dodaチャレンジで断られた!?断られた理由や断られる人の特徴について解説します
dodaチャレンジに登録してみたものの、「求人を紹介できないと言われた」「登録後に連絡が来なかった」など、思っていたサポートが受けられずに戸惑った方もいるかもしれません。でも、それは決してあなたに問題があるわけではなく、サービスの特性や時期、条件とのマッチングによって、紹介が難しいと判断されることがあるだけなんです。ここでは、dodaチャレンジで「紹介不可」とされる主な理由と、その背景について丁寧にお伝えします。これを読めば、自分に合った対策もきっと見えてきます。
断られる理由1・紹介できる求人が見つからない
dodaチャレンジでは、登録者一人ひとりの希望条件に合った求人を紹介することを大切にしています。その一方で、あまりにも条件が限られていたり、地域的に求人自体が少ない場合には、「現時点でご紹介できる求人がありません」と案内されることがあります。これは、あなたの価値が低いという意味ではなく、あくまで「今の条件と市場状況がマッチしていない」というだけの話です。
希望条件が厳しすぎる(在宅勤務限定、フルフレックス、年収500万円以上など)
「完全在宅勤務がいい」「週3日勤務で年収は高めが理想」など、こだわりが強いほど、紹介可能な求人は少なくなってしまいます。特に障がい者雇用枠では、柔軟な条件に対応している企業がまだ一部に限られており、フルリモートや高年収の求人は競争率も高めです。すべての希望を最初から叶えるのは難しいかもしれませんが、優先順位をつけて条件を少し広げてみることで、紹介のチャンスが増えることもあります。
希望職種や業種が限られすぎている(クリエイティブ系、アート系など専門職など)
デザイン・音楽・アート系などの専門職や、特定の業界にこだわっている場合も、求人紹介が難しくなる傾向があります。dodaチャレンジが扱っている求人の多くは、事務職や総務職、軽作業など、一般的な職種が中心です。そのため、ニッチな職種を希望する場合には、他のエージェントや専門サービスを併用したほうがマッチングの可能性は高くなります。
勤務地が限定的(地方で求人自体が少ない)
地方にお住まいの方で、「自宅から近い場所限定」など勤務地条件が厳しい場合も、紹介可能な求人が限られてしまいます。特に北海道・四国・九州など一部の地域では、障がい者雇用枠の求人自体が少ないこともあり、選択肢が極端に狭くなることがあります。その場合は、在宅勤務求人の活用や、他サービスの併用、または少し広範囲での通勤を視野に入れると選択肢が広がる可能性があります。
断られる理由2・サポート対象外と判断される場合
dodaチャレンジは、障がい者雇用枠での就職を前提とした転職支援サービスのため、登録時点で一定の条件を満たしていないとサポートが難しいと判断されることもあります。たとえば、障がい者手帳が未取得だったり、長期のブランクがあって就労経験がほとんどなかったりすると、いったん他の支援を案内されるケースもあります。ただ、それは「ダメ」という意味ではなく、「今は準備期間として整えていきましょう」という提案であることがほとんどです。
障がい者手帳を持っていない場合(障がい者雇用枠」での求人紹介は、原則手帳が必要)
dodaチャレンジでは、原則として障がい者手帳を所持している方が対象となります。これは企業側が障がい者雇用促進法に基づいた採用枠を設けているためで、手帳がない方の場合、紹介できる求人がほとんどないのが実情です。申請中の段階であっても、手帳の交付が完了するまでサポートが保留されることがあります。
長期間のブランクがあって、職務経験がほとんどない場合
働いた経験がまったくなかったり、長期間の離職期間が続いている場合も、企業とのマッチングが難しいと判断されることがあります。dodaチャレンジでは、ある程度の職務経験をもとに求人を提案するケースが多いため、「まずは準備から始めましょう」として、就労移行支援や訓練サービスの利用を勧められることもあります。
状態が不安定で、就労が難しいと判断される場合(まずは就労移行支援を案内されることがある)
体調が安定せず、勤務の継続が難しいと判断された場合は、dodaチャレンジでの就職支援がいったん保留になることがあります。その代わりとして、就労移行支援などの福祉サービスを通じて、生活リズムやスキルを整えてから再チャレンジすることが勧められます。「今はまだ焦らずに準備を整えましょう」というサインなので、安心して一歩ずつ進んでいきましょう。
断られる理由3・面談での印象・準備不足が影響する場合
dodaチャレンジでは、キャリアアドバイザーとの面談を通じて、希望条件や障がい特性、職務経歴などを丁寧にヒアリングし、企業とのマッチングを図っています。ただ、面談の際にうまく伝えられなかったり、準備不足で話が曖昧になってしまうと、アドバイザー側が「企業に紹介できる材料が不足している」と判断し、結果的に求人紹介につながらないケースもあります。これは能力の問題ではなく、「整理して伝える準備ができていなかっただけ」ということが多いので、少し練習や準備をしておくだけで改善できることがたくさんあります。
障がい内容や配慮事項が説明できない
「どんな配慮が必要か」「どんなときに困りやすいか」など、自分の障がい特性をうまく言葉にできないと、アドバイザーは企業に伝えることが難しくなります。たとえば「人が多い場所で集中しにくい」「長時間座っていると体調が崩れやすい」といった情報があるだけでも、職場の環境や業務内容のミスマッチを防ぐ手助けになります。簡単なメモでもいいので、事前に自分の困りごとを整理しておくと、面談がぐっとスムーズになります。
どんな仕事をしたいか、ビジョンが曖昧
「とにかく働きたいけど、何をしたいか分からない」「自分にできる仕事が何かピンと来ていない」という状態だと、求人を紹介する側も絞り込みが難しくなってしまいます。どんな働き方がしたいのか、どんな業務なら取り組めそうか、ざっくりとした方向性でも構わないので、自分なりのイメージを持っておくことが大切です。迷っていても大丈夫なので、今の時点で考えていることを素直に伝えることが第一歩になります。
職務経歴がうまく伝わらない
これまでの仕事で「どんな業務をしてきたのか」「どんなスキルを身につけたのか」を伝えることが苦手な方も少なくありません。ですが、アドバイザーが企業に推薦する際には、その情報がとても重要になります。アルバイトや短期間の経験でも構いません。「接客で笑顔を褒められた」「データ入力のスピードが速いと評価された」など、自分の“強み”を少しでも伝えられるようにしておくと、より適切な求人の提案につながります。
断られる理由4・地方エリアやリモート希望で求人が少ない
dodaチャレンジは全国対応の転職支援サービスですが、実際の求人分布には地域差があります。特に、北海道・東北・四国・九州などの地方エリアでは、障がい者雇用枠の求人そのものが少ない場合もあり、通勤可能な範囲にマッチする企業が見つからないこともあります。また、近年ニーズが高まっている在宅勤務についても、完全リモートを希望する方が増えているため、競争率が高く、紹介までに時間がかかることがあります。
地方在住(特に北海道・東北・四国・九州など)
地方では、障がい者雇用を積極的に行っている企業が都市部よりも少なく、また通勤可能な範囲に限定すると、さらに選択肢が限られてしまうことがあります。そのため、タイミングによっては「現在は紹介できる求人がない」と言われることもあります。こうした場合は、在宅勤務の可能性を探る、他のエージェントも併用するなど、柔軟なアプローチが大切です。
完全在宅勤務のみを希望している場合(dodaチャレンジは全国対応ではあるが地方によっては求人がかなり限定される)
「通勤が難しい」「体調的に在宅勤務しか選べない」という希望を持つ方も多いと思います。ただし、在宅勤務求人は求人数が限られているうえ、応募者も多く、希望する条件とマッチしないケースも少なくありません。dodaチャレンジでも在宅対応の求人はありますが、特に地方在住で完全在宅のみ希望となると、紹介可能な案件が限られてしまうことがあります。状況によっては「週1出社+リモート」なども視野に入れることで、マッチングの可能性が広がります。
断られる理由5・登録情報に不備・虚偽がある場合
dodaチャレンジに限らず、転職支援サービスでは「信頼関係」が何よりも大切です。登録の際に記載する情報は、あなたに合った求人を探すための大切な判断材料になります。そのため、意図的ではなくても、実際と違う情報を入力してしまうと、後々のトラブルやマッチングの失敗につながってしまうことがあります。特に、障がい者手帳の有無や就労可能な状態かどうか、職務経歴などの項目は重要です。不備があるとサポートが停止されたり、最悪の場合は利用が断られてしまうケースもあります。正確な情報で、今の自分に合った最良のサポートを受けることが、安心して転職活動を進めるための第一歩です。
手帳未取得なのに「取得済み」と記載してしまった
障がい者雇用枠での求人紹介は、手帳の有無がとても重要な判断ポイントになります。まだ申請中の段階で「取得済み」と記載してしまうと、企業側に提出ができなかったり、紹介そのものが進まなくなってしまいます。申請中であることを正直に伝えることで、アドバイザーからも状況に応じたアドバイスが受けられます。焦らず、正しいタイミングで登録することが、長い目で見てベストな選択になります。
働ける状況ではないのに、無理に登録してしまった
体調が安定しておらず、まだ働く準備が整っていない段階で登録してしまうと、アドバイザーも求人紹介に踏み切れず、「今はサポートが難しい」と案内されることがあります。でも、これは“働く意欲がない”と見なされているわけではありません。「まずは体調を整えてから、より良いスタートを切りましょう」という提案だと思って大丈夫です。焦らず今できることから整えていけば、再チャレンジのタイミングはきっとやってきます。
職歴や経歴に偽りがある場合
「少しでも良く見せたい」という気持ちから、実際の職歴やスキルよりも誇張して記載してしまうケースもあるかもしれません。しかし、企業との面談や入社後に事実と異なることが判明すると、大きな信用問題に発展しかねません。どんなに短い職歴でも、実際に取り組んだことや学んだことがあれば、それは立派なキャリアの一部です。ありのままの情報を伝えることで、あなたに合った求人がきっと見つかります。
断られる理由6・企業側から断られるケースも「dodaチャレンジで断られた」と感じる
「dodaチャレンジに断られた」と感じていても、実際には企業側の選考によって不採用になったケースも少なくありません。これは、dodaチャレンジが応募書類を企業に提出し、企業側が独自の選考基準で合否を判断するためです。アドバイザーが推薦してくれても、企業の採用方針やタイミングによって結果は変わることがあります。あくまで“求人との相性”の問題であり、あなたの価値を否定されたわけではないということを忘れないでください。
不採用は企業の選考基準によるもの
企業にはそれぞれ、採用に関する基準や優先事項があります。「今回は経験者を優先したい」「定着率を重視している」「職場に同じ業務の方がすでにいる」など、さまざまな理由で選考が進まないこともあります。そうしたケースでは、アドバイザーが別の求人を紹介してくれることも多いので、ひとつの結果に一喜一憂せず、次のチャンスに目を向けてみてください。不採用は“ご縁がなかっただけ”ということも多いのです。
dodaチャレンジで断られた人の体験談/どうして断られたのか口コミや体験談を調査しました
体験談1・障がい者手帳は持っていましたが、これまでの職歴は軽作業の派遣だけ。PCスキルもタイピング程度しかなく、特に資格もありません。紹介できる求人がないと言われてしまいました
体験談2・継続就労できる状態が確認できないため、まずは就労移行支援などで安定した就労訓練を』と言われてしまいました。
体験談3・精神疾患で長期療養していたため、10年以上のブランクがありました。dodaチャレンジに相談したものの、『ブランクが長く、就労経験が直近にないため、まずは体調安定と職業訓練を優先しましょう』と提案されました
体験談4・四国の田舎町に住んでいて、製造や軽作業ではなく、在宅でのライターやデザインの仕事を希望していました。dodaチャレンジからは『ご希望に沿う求人はご紹介できません』といわれました
体験談5・これまでアルバイトや短期派遣での経験ばかりで、正社員経験はゼロ。dodaチャレンジに登録したら、『現時点では正社員求人の紹介は難しいです』と言われました
体験談6・子育て中なので、完全在宅で週3勤務、時短勤務、かつ事務職で年収300万円以上という条件を出しました。『ご希望条件のすべてを満たす求人は現状ご紹介が難しいです』と言われ、紹介を断られました
体験談7・精神障がい(うつ病)の診断を受けていますが、障がい者手帳はまだ取得していませんでした。dodaチャレンジに登録を試みたところ、『障がい者手帳がない場合は求人紹介が難しい』と言われました
体験談8・長年、軽作業をしてきたけど、体調を考えて在宅のITエンジニア職に挑戦したいと思い、dodaチャレンジに相談しました。『未経験からエンジニア職はご紹介が難しいです』と言われ、求人は紹介されませんでした
体験談9・身体障がいで通勤も困難な状況で、週5フルタイムは無理。短時間の在宅勤務を希望しましたが、『現在ご紹介できる求人がありません』と断られました
体験談10・前職は中堅企業の一般職だったけど、今回は障がい者雇用で管理職や年収600万以上を希望しました。dodaチャレンジでは『ご紹介可能な求人は現在ありません』と言われました
dodaチャレンジで断られたときの対処法について詳しく紹介します
dodaチャレンジに登録したものの、「紹介できる求人がありません」と言われてしまったとき、とても不安になる方も多いと思います。特に、これまでの職歴が少なかったり、パソコンスキルに自信がない場合、自分にはもう道がないのでは…と感じてしまうことも。でも大丈夫です。「今の段階では少し準備が必要」というだけで、少しずつ経験やスキルを積めば、再チャレンジのチャンスは十分にあります。ここでは、スキルや職歴に不安がある方に向けた具体的な対処法をご紹介します。
スキル不足・職歴不足で断られたとき(職歴が浅い、軽作業や短期バイトの経験しかない、PCスキルに自信がないなど)の対処法について
これまでの仕事経験が短かったり、アルバイトや軽作業が中心だった方にとって、「求人紹介ができません」と言われるのはとてもショックかもしれません。でも、それは「向いていない」という意味ではなく、「もう少しだけ準備が必要ですね」というアドバイスです。職務経験が浅いことは、これからの学び次第でいくらでもカバーできます。自分に合ったサポートをうまく活用すれば、再チャレンジのタイミングはきっとやってきます。
ハローワークの職業訓練を利用する/ 無料または低額でPCスキル(Word・Excel・データ入力など)が学べる
「パソコンが苦手」「事務職に挑戦したいけど、WordもExcelも分からない」という方には、ハローワークが実施している職業訓練の活用がおすすめです。多くの地域で、無料または非常に安価で受講できるコースが用意されており、PCの基本操作から表計算・文書作成など、事務系スキルを基礎から学べます。こうした訓練は修了証ももらえるため、履歴書にも記載できて、採用担当者へのアピールにもつながります。
就労移行支援を活用する/実践的なビジネススキル、ビジネスマナー、メンタルサポートも受けられる
「働きたいけど、社会との距離を感じてしまう」「ブランクが長くて不安」という方には、就労移行支援の利用も有効です。パソコンスキルやビジネスマナーの習得だけでなく、生活面の安定やストレス対処法など、実際に働くうえで欠かせない力もサポートしてもらえます。事業所によっては、実習や模擬面接のサポート、就職後の定着支援まで行ってくれるところもありますので、「働く準備」を整えるにはぴったりの環境です。
資格を取る/MOS(Microsoft Office Specialist)や日商簿記3級があると、求人紹介の幅が広がる
「自分に何もアピールできるものがない」と感じている方には、資格取得もおすすめの対策です。とくに、MOS(Microsoft Office Specialist)や日商簿記3級のように、求人で求められやすいスキルを証明できる資格は、企業側からの信頼度がぐっと高まります。独学で取得できるものも多く、テキストや模擬試験も豊富にあるので、初学者でも挑戦しやすいのが魅力です。資格があることで、紹介される求人の幅も一気に広がります。
ブランクが長すぎてサポート対象外になったとき(働くことへの不安が強い、数年以上の離職や療養期間があるなど)の対処法について
長いあいだ働いていないと、「もう今さら仕事なんて無理かも…」と思ってしまうことがありますよね。dodaチャレンジでも、ブランク期間が長くなっていると「今すぐに求人の紹介が難しい」と判断されるケースがあります。でも、それは「あなたは働けない」という意味ではありません。ただ少し、準備の時間が必要なだけ。今の自分にできることから少しずつ始めていけば、道は必ず開けていきます。
就労移行支援を利用して就労訓練をする/毎日通所することで生活リズムを整え、安定した就労実績を作れる
ブランクが長い方にとって、まずは生活リズムを取り戻すことが何より大切です。就労移行支援では、毎日決まった時間に通所することで、無理なく体調や生活習慣を整えることができます。PCスキルやコミュニケーション力を養うプログラムもあり、「働くことへの自信」をゆっくり育てていける場所です。数ヶ月通ううちに、履歴書に書ける実績ができるのも大きなメリットです。
短時間のバイトや在宅ワークで「実績」を作る/週1〜2の短時間勤務から始めて、「継続勤務できる」証明をつくる
いきなりフルタイムはハードルが高くても、週1〜2回の短時間からスタートできる仕事もたくさんあります。アルバイトや在宅の業務で、「決まった時間に働けた」という事実を作ることは大きな実績になります。「継続して働けるか不安…」という気持ちがある方でも、まずは自分のペースでできる範囲から始めてみることが、将来の転職活動にとっても良い準備になります。
実習やトライアル雇用に参加する/企業実習での実績を積むと、再登録時にアピール材料になる
就労移行支援や地域の福祉機関では、企業での職場実習やトライアル雇用を実施していることがあります。これは「いきなり採用」ではなく、「まずは数日間、体験的に働いてみる」という形で、ブランクが長い方にもチャレンジしやすい制度です。実際に職場で働いた経験ができることで、再度dodaチャレンジに登録した際にもアピール材料になりやすく、自信にもつながります。
地方在住で求人紹介がなかったとき(通勤できる距離に求人が少ない、フルリモート勤務を希望しているなど)の対処法について
地方に住んでいると、「そもそも障がい者雇用の求人自体が少ない」「近くに通える会社がない」と感じる方も多いと思います。dodaチャレンジは全国対応ですが、地域によっては紹介できる企業が限られてしまうこともあります。でも、それでチャンスがゼロになるわけではありません。今は働き方も多様化しているので、地域に関係なく実績を積める方法はたくさんあります。
在宅勤務OKの求人を探す/他の障がい者専門エージェント(atGP在宅ワーク、サーナ、ミラトレ)を併用
通勤が難しいエリアに住んでいる方は、「在宅勤務可」の求人に絞って探すのも一つの方法です。dodaチャレンジの他にも、在宅に特化した求人を扱うエージェントは複数あります。たとえば、atGP在宅ワークやサーナなどでは、リモート環境で働ける企業とのマッチング実績も多く、地方在住でも利用しやすい体制が整っています。複数のエージェントを併用することで、出会える求人の数もぐっと広がります。
クラウドソーシングで実績を作る/ランサーズ、クラウドワークスなどでライティングやデータ入力の仕事を開始
在宅で少しずつ実績を積みたい方には、クラウドソーシングの活用もおすすめです。ランサーズやクラウドワークスなどには、初心者向けのライティングやデータ入力の案件も多く、パソコンがあればすぐに取り組むことができます。報酬がもらえるという経験は、「働くこと」に対するモチベーションにもつながりますし、実績として履歴書にも記載できます。「いまの自分にできる仕事」から始めてみるのも立派な一歩です。
地域の障がい者就労支援センターやハローワークに相談する/地元密着型の求人情報が得られる場合がある
全国規模のエージェントでは取り扱っていない「地元密着型」の求人情報は、地域の障がい者就労支援センターやハローワークで得られることがあります。地域の企業との関係が深い職員が、あなたの希望に合わせて丁寧に相談にのってくれるケースも多く、思わぬ出会いがあるかもしれません。「地元で働きたい」という想いがあるなら、まずは近くの窓口に足を運んでみるのがおすすめです。
希望条件が厳しすぎて紹介を断られたとき(完全在宅・週3勤務・年収◯万円など、条件が多いなど)の対処法について
「フルリモートじゃないと厳しい」「週3勤務で年収もそれなりに欲しい」など、働き方への理想が強いと、それに合う求人が少なくなり、dodaチャレンジから「紹介できません」と言われることもあります。でも、それは理想を持つことが悪いわけではありません。むしろ、どう働きたいかが明確なのはとても大事なこと。ただ、今の時点ではその条件すべてを満たす求人がないこともあるので、柔軟に考えることで次の道が開ける場合があります。
条件に優先順位をつける/「絶対譲れない条件」と「できれば希望」を切り分ける
理想の働き方を考えるとき、「全部が必要」と思ってしまいがちですが、まずは「これだけは譲れない」という条件と、「あれば嬉しい」という希望を分けてみると整理しやすくなります。たとえば「通院があるので午前は働けない」は必須条件かもしれませんが、「できれば在宅だと助かる」は希望かもしれません。こうして優先順位をつけることで、紹介可能な求人の幅がぐっと広がる可能性があります。
譲歩できる条件はアドバイザーに再提示する/ 勤務時間、出社頻度、勤務地を柔軟に見直す
一度断られてしまっても、条件を見直してもう一度アドバイザーに伝えてみるのも有効です。「完全在宅希望だったけど、月1出社なら大丈夫」「週3日希望だったけど、慣れてきたら週4も検討できる」といった小さな譲歩が、新しい選択肢につながることもあります。アドバイザーも、あなたの働き方を一緒に考えてくれるパートナーなので、気持ちや状況が変わったら、正直に相談してみてくださいね。
段階的にキャリアアップする戦略を立てる/最初は条件を緩めてスタート→スキルUPして理想の働き方を目指す
すべての理想条件を最初から叶えるのではなく、まずは「スタート地点としての働き方」を受け入れて、そこから理想に近づけていくという考え方もあります。たとえば最初は通勤ありの短時間勤務で始めて、経験やスキルがついてきたら、在宅や柔軟な勤務体制を交渉していくという流れです。「いまの自分」と「これからの自分」を分けて考えることで、現実的な道がぐっと開けてきます。
手帳未取得・障がい区分で断られたとき(障がい者手帳がない、精神障がいや発達障がいで手帳取得が難航している、支援区分が違うなど)の対処法について
dodaチャレンジは原則として「障がい者手帳を持っている方」を対象にサービスを提供しているため、手帳がまだ取得できていない場合や区分が異なる場合には、求人紹介が難しいと案内されることがあります。ですが、それはあくまで“今の状態では”というだけの話であって、手帳の取得や状況の変化によって、今後の利用が可能になることも多いです。焦らず、今できることから進めていくのが大切です。
主治医や自治体に手帳申請を相談する/ 精神障がい・発達障がいも条件が合えば取得できる
手帳の取得に不安がある場合は、まずは主治医や自治体の福祉課に相談してみるのがおすすめです。特に精神障がいや発達障がいの場合、等級や診断の状況によって手帳取得が可能なケースがあります。今はまだ診断が出ていない、あるいは迷っているという方も、相談してみることで道が開けることがあります。診断書や生活状況をもとに、丁寧に判断してもらえるので、ひとりで悩まずに相談してみましょう。
就労移行支援やハローワークで「手帳なしOK求人」を探す/一般枠での就職活動や、就労移行後にdodaチャレンジに戻る
手帳がなくても働ける求人は、実は意外とあります。ハローワークや就労移行支援では、手帳を取得していない方にも対応しているケースが多く、一般枠での求人紹介や訓練プログラムもあります。一度そこで実績や経験を積んでから、あらためてdodaチャレンジを利用するという流れも、とても現実的で効果的な方法です。ステップを分けて考えることで、無理のない就職活動ができます。
医師と相談して、体調管理や治療を優先する/手帳取得後に再度登録・相談する
体調が安定していなかったり、治療中の段階で無理に働こうとすると、再び体調を崩してしまう可能性があります。そんなときは、まずはしっかりと休んで、医師と相談しながら生活の基盤を整えることが第一です。しっかり準備を整えてから就職活動を始めれば、結果的に定着率も高くなります。手帳が取得できたら、また改めてdodaチャレンジに相談すれば、サポートを受けられるタイミングがやってきます。
その他の対処法/dodaチャレンジ以外のサービスを利用する
dodaチャレンジが合わなかったからといって、もう選択肢がないわけではありません。実は、障がい者向けの就職支援サービスはたくさんありますし、それぞれに特徴があります。他のサービスと併用することで、出会える求人やサポートの質が広がることも多いんです。ひとつの方法がダメでも、他のルートからチャンスが見つかるというのは、転職活動ではよくあること。あきらめずに、視野を広げてみましょう。
たとえば、「atGP」では在宅勤務可能な求人も多く取り扱っており、精神障がい・発達障がいへの対応も手厚いのが特徴です。また「サーナ」や「ミラトレ」なども、それぞれ異なる支援スタイルや強みを持っていて、dodaチャレンジとはまた違った視点からの提案を受けられます。自分に合うサービスを見つけることは、就職活動そのものを前向きに進めるための大切なプロセスです。
dodaチャレンジで断られた!?精神障害や発達障害だと紹介は難しいのかについて解説します
身体障害者手帳の人の就職事情について
障害の等級が低い場合は就職がしやすい
身体障がいのある人は、**障がいの内容が「見えやすい」ことから、企業側も配慮しやすく採用しやすい傾向にある
企業側が合理的配慮が明確にしやすい(例:バリアフリー化、業務制限など)から、企業も安心して採用できる
上肢・下肢の障がいで通勤・作業に制約があると求人が限られる
コミュニケーションに問題がない場合は一般職種への採用も多い
PC業務・事務職は特に求人が多い
精神障害者保健福祉手帳の人の就職事情について
症状の安定性や職場での継続勤務のしやすさが重視される
見えにくい障がいなので、企業が「採用後の対応」に不安を持ちやすいのが現実
採用面接での配慮事項の伝え方がとても大切!
療育手帳(知的障害者手帳)の人の就職事情について
療育手帳の区分(A判定 or B判定)によって、就労の選択肢が変わる
A判定(重度)の場合、一般就労は難しく、福祉的就労(就労継続支援B型)が中心
B判定(中軽度)の場合、一般就労も視野に入りやすい
障害の種類と就職難易度について
手帳の種類 | 就職のしやすさ | 就職しやすい職種 | 難易度のポイント |
身体障害者手帳(軽度〜中度) | ★★★★★★ | 一般事務・IT系・経理・カスタマーサポート | 配慮事項が明確で採用企業が多い |
身体障害者手帳(重度) | ★★ | 軽作業・在宅勤務 | 通勤や作業負担によって求人が限定 |
精神障害者保健福祉手帳 | ★★ | 事務補助・データ入力・清掃・在宅ワーク | 症状安定と継続勤務が評価されやすい |
療育手帳(B判定) | ★★★★ | 軽作業・事務補助・福祉施設内作業 | 指導・サポート体制が整った環境で定着しやすい |
療育手帳(A判定) | ★★ | 福祉的就労(A型・B型) | 一般就労は難しく、福祉就労が中心になる場合が多い |
障害者雇用枠と一般雇用枠の違いについて
障害者雇用枠の特徴1・企業が法律に基づき設定している雇用枠
障害者雇用枠の特徴2・障害者雇用促進法により、民間企業は従業員の2.5%以上(2024年4月〜引き上げ)を障がい者として雇用するルールがある
障害者雇用枠の特徴3・障害をオープンにし配慮事項を明確に伝えた上で雇用される
一般雇用枠の特徴1・障害の有無を問わず、すべての応募者が同じ土俵で競う採用枠
一般雇用枠の特徴2・障害を開示するかは本人の自由(オープン就労 or クローズ就労)
一般雇用枠の特徴3・基本的に配慮や特別な措置はないのが前提
年代別の障害者雇用率について/年代によって採用の難しさは違うのか
障害者雇用状況報告(2023年版)を元に紹介します
年代 | 割合(障害者全体の構成比) | 主な就業状況 |
20代 | 約20~25% | 初めての就職 or 転職が中心。未経験OKの求人も多い |
30代 | 約25~30% | 安定就労を目指す転職が多い。経験者採用が増える |
40代 | 約20~25% | 職歴次第で幅が広がるが、未経験は厳しめ |
50代 | 約10~15% | 雇用枠は減るが、特定業務や経験者枠で採用あり |
60代 | 約5% | 嘱託・再雇用・短時間勤務が中心 |
若年層(20〜30代)の雇用率は高く、求人数も多い
40代以降は「スキル・経験」がないと厳しくなる
50代以上は「短時間勤務」「特定業務」などに限られることが多い
dodaチャレンジなどの就活エージェントのサービスに年齢制限はある?
年齢制限はないが 実質的には「50代前半まで」がメインターゲット層
ハローワーク障がい者窓口や障がい者職業センター(独立行政法人)も併用するとよい
dodaチャレンジで断られたときの対処法についてよくある質問
dodaチャレンジの口コミや評判について教えてください
関連ページ:dodaチャレンジの口コミは?障害者雇用の特徴・メリット・デメリット
dodaチャレンジの求人で断られてしまったらどうすれば良いですか?
関連ページ:dodaチャレンジで断られた!?断られた理由と対処法/難しいと感じた体験談
dodaチャレンジで面談後に連絡なしの理由について教えてください
関連ページ:dodaチャレンジから連絡なしの理由と対処法/面談・求人・内定それぞれのケースと連絡なしの理由
dodaチャレンジの面談の流れや聞かれることなどについて教えてください
関連ページ:dodaチャレンジの面談から内定までの流れは?面談までの準備や注意点・対策について
dodaチャレンジとはどのようなサービスですか?特徴について詳しく教えてください
障がい者手帳を持っていないのですが、dodaチャレンジのサービスは利用できますか?
dodaチャレンジに登録できない障害はありますか?
dodaチャレンジの退会(登録解除)方法について教えてください
dodaチャレンジのキャリアカウンセリングはどこで受けられますか?
dodaチャレンジの登録には年齢制限がありますか?
離職中ですがdodaチャレンジのサービスを利用できますか?
学生ですがdodaチャレンジのサービスを利用できますか?
参照:よくある質問(dodaチャレンジ)
dodaチャレンジは断られない?その他の障がい者就職サービスと比較
就職サービス名 | 求人数 | 対応地域 | 対応障害 |
dodaチャレンジ | 1,500 | 全国 | 全ての障害 |
アットジーピー(atGP) | 1,500 | 全国 | 全ての障害 |
マイナビパートナーズ紹介 | 350 | 全国 | 全ての障害 |
LITALICOワークス | 4,400 | 全国 | 全ての障害 |
就労移行支援・ミラトレ | 非公開 | 全国 | 全ての障害 |
ランスタッドチャレンジ | 260 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪 | 全ての障害 |
Neuro Dive | 非公開 | 全国 | 全ての障害 |
Cocorport | 非公開 | 首都圏、関西、東海、福岡 | 全ての障害 |
dodaチャレンジで断られた!?断られた理由と対処法/難しいと感じた体験談まとめ