すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
すららの利用を続けていく中で、「しばらくお休みしたい」「もう使わないかもしれない」と感じるタイミングが訪れることもあると思います。そんなとき、選択肢として出てくるのが「解約」と「退会」です。よく似ている言葉ですが、この2つには大きな違いがあります。解約は、毎月の支払いと学習サービスの利用を一時的に止めることを指しますが、アカウント情報や学習データはそのまま残るため、再開しやすいのが特長です。一方、退会はアカウントそのものを完全に削除する手続きで、データも一切残らなくなります。「また使うかもしれない」と少しでも感じている方には、まずは解約を選ぶ方が安心かもしれません。ここでは、まず「解約するとどうなるのか」について詳しく説明していきますので、ご自身の状況と照らし合わせながらご覧ください。
すららを解約するとできなくなることについて
すららを解約すると、利用料金の支払いがストップすると同時に、学習サービスの利用が一時的にできなくなります。ただし、解約はアカウントを完全に削除する「退会」とは違い、個人情報や学習記録が残されたままになります。そのため、「今はお休みしたいけど、また再開するかもしれない」と思っている方にはとても便利な選択肢です。お子さんの体調や学校生活の状況、保護者の都合など、さまざまな理由で一時的に学習を止めることはあると思います。そんな時に、無理に契約を続けるのではなく、いったん解約して様子を見るという柔軟な対応ができるのはすららならではの安心ポイントです。以下では、解約後に何が止まり、何が残るのかを順にご紹介していきます。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららを解約すると、それ以降の月額利用料金の支払いは自動的に停止されます。たとえば、「今は学習のペースが落ちている」「一時的に使う余裕がない」という場合に、料金の支払いをストップできるのはとても大きなメリットです。費用が発生しないことで、保護者の方も焦らずに状況を見守る余裕が生まれると思います。なお、解約の反映タイミングや締め日の扱いについては、契約プランや申込時期によって変わる可能性があるため、念のためマイページや公式サポートで確認しておくと安心です。毎月の支出を無理なく調整しながら、子どもの学習状況に応じて「必要なときに再開する」という選択肢が取れるのは、家計にもやさしい仕組みだと感じます。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
解約を行うと、学習コンテンツへのアクセスができなくなり、すららで提供されているドリルや講義映像、アニメーション教材、すららコーチとのやりとりなどもすべて一時的に利用停止となります。つまり、「ログインはできるけれど、勉強には使えない状態」になると考えておくとわかりやすいかもしれません。とはいえ、これはあくまで一時的な利用停止であり、再契約すればいつでも以前の状態からスムーズに再開できるのが特長です。「もう学習の記録が消えてしまうのでは…」という心配は不要です。必要なときに学びを再スタートできる環境がしっかり残されているため、焦ることなくお休み期間を過ごすことができます。今すぐ使わなくても、将来的にまた必要になるかもしれないと思うなら、解約という選択はとても有効です。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららを解約しても、アカウント自体やお子さんのこれまでの学習履歴は自動的に保存されます。たとえば、「どの単元をいつ勉強したか」「どれくらいの理解度だったか」「コーチとのメッセージ履歴」など、学習に関わる情報は削除されることなく残っています。そのため、再開したときには「途中からもう一度続けることができる」というのが大きな安心ポイントです。保護者としても、「一からやり直さなくていい」とわかっていれば、再開のハードルもぐっと下がりますよね。万が一、保存期間やデータの扱いについて不安がある場合は、サポートセンターに問い合わせておくとより安心です。解約はあくまでも「一時的なストップ」であり、学びの蓄積を大切にしたいご家庭にぴったりの制度です。
必要なときはいつでも再開できます
すららの「解約」は、学習をやめるというよりも「一時的なおやすみ」と考えるのがぴったりです。いったん解約をしても、アカウント情報やこれまでの学習記録はしっかり保存されているので、必要になったときにすぐに再開することができます。たとえば、生活のリズムが整ってきたときや、また家庭学習を取り入れたいと感じたタイミングで、これまでの続きからすぐに学習をスタートできるのは、保護者にとってもお子さんにとっても大きな安心材料になります。追加料金や手数料が発生することもなく、再開手続きも簡単ですので、「今はやめるけれど、また必要になるかもしれない」と感じている方にはとても便利な仕組みです。再スタートがスムーズにできる環境があるからこそ、無理せず、自分たちのペースに合わせた学び方が選べるのが、すららの魅力のひとつです。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
すららを「解約のみ」にするというのは、学習を一度止めたいときにとても柔軟な選択肢です。退会してしまうとアカウント情報や学習データがすべて削除されてしまいますが、解約であればそれらはそのまま保持されます。そのため、「今はお休みしたいけれど、いつかまた再開したい」と考えている方にとって、解約はとても安心できる制度です。また、再開時にも手間がかからず、前回の学習の続きからすぐにスタートできるのも魅力のひとつです。お子さんの気持ちや家庭の状況に応じて、無理なく続けることができるように配慮されているので、焦らずに「ちょっと立ち止まってみる」ことができるのが大きなメリットです。さらに、解約中もキャンペーンなどの案内が届くため、再開のきっかけにもつながります。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららを解約するだけであれば、アカウントはそのまま残り、これまでの学習データも保持されます。そのため、再開したいと思ったときには、新たに登録をし直す必要もなく、以前の続きからスムーズに学習を始めることができます。どの教科をどこまで進めたのか、苦手な単元や理解度の履歴もすべて確認できるので、お子さんの学習を無理なく再スタートさせることができます。保護者の立場としても、せっかく積み重ねてきた学習の記録が消えずに残っているのはとても安心です。「やめる」のではなく、「お休み」という選択が取れることで、プレッシャーを感じずに利用を中断できるのもありがたいですね。必要なときに、また同じ場所から始められるのは、大きな魅力のひとつです。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
お子さんの気持ちが不安定なときや、学校や家庭での変化があったときなど、学習に集中できない時期もあるかもしれません。そうしたときに、無理に続けようとするのではなく、「いったんお休みする」という判断ができるのは、親子にとってとても大切なことです。すららを「解約のみ」にしておけば、アカウントやデータを残したまま安心して休憩を取ることができます。そして、お子さんの気持ちが落ち着いたタイミングで、また自然に学習を再開できるというのは、大きな心の支えになります。「もう続けられないのでは…」と心配するよりも、「いったん休んで、また始めればいい」と思える柔軟な仕組みがあることで、親子ともに心の余裕を持ちながら学びに向き合うことができるのです。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを退会してしまうと、公式からのメールやお知らせが届かなくなりますが、解約だけであればその後もキャンペーン情報や新しいサービスのお知らせが届きます。とくに「再開者限定キャンペーン」など、お得に再スタートできる案内が届くこともあり、「また始めてみようかな」と思うきっかけになるかもしれません。再開のタイミングに迷っている方にとって、こうした情報を受け取り続けられることは、とても価値があります。また、内容や使いやすさのアップデートなどの情報も知ることができるため、「以前より使いやすくなっているなら再開してみよう」と前向きに検討する後押しにもなります。お休み中でも情報が届くことで、つながりを保てるのは大きなメリットです。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを退会すると、アカウントそのものが削除されるため、これまで積み重ねてきた学習履歴や設定情報、すららコーチとのやりとりなど、すべての記録が完全になくなってしまいます。これは「もう二度と利用することはない」と明確に決めている場合には適した選択かもしれませんが、「もしかしたら再開するかも」と感じているご家庭にはあまりおすすめできません。また、退会後に再度利用したいと考えたときには、新規の入会手続きが必要となり、入会金が再度発生するケースもあります。さらに、退会をしただけでは月額の支払いが自動的に止まるわけではなく、別途「解約」の手続きが必要になる点にも注意が必要です。ここでは、すららを退会した場合に具体的にどのようなことができなくなるのかについて、順を追って詳しく見ていきます。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
すららを退会した場合、アカウントに登録されていたすべての情報が完全に削除されます。たとえば、これまで取り組んできた学習記録、どこまで進んでいたかという履歴、得意・不得意の分析結果、すららコーチとのやりとりなども一切残りません。個人情報の削除はセキュリティの観点では大切なことですが、再開を希望する場合には非常に大きなハードルとなります。これまでのお子さんの努力がすべてリセットされてしまうため、学び直しの意欲が失われる可能性もあります。「一度やめて、また戻るかもしれない」と少しでも思っている場合は、まずは“解約”という形でお休みしてみるのがおすすめです。データが残っていれば、いつでも安心して学習を再開することができます。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
すららを退会してしまうと、再び学習を始めたいと思ったときには、まったくの新規として入会し直す必要があります。つまり、過去に使っていたIDやパスワード、学習履歴などは一切引き継がれず、ゼロからのスタートになります。すららコーチも新たに担当者がつくことになり、お子さんの状況や特性をもう一度一から伝えなければなりません。これにより、再開までの手間が増えたり、親子ともに心理的なハードルを感じてしまうこともあります。せっかく再開の意欲が出てきても、こうした準備の負担があることで、再スタートが遅れてしまうケースも少なくありません。「また使うかも」という気持ちが少しでもあるなら、退会ではなく解約のままにしておく方が安心で、再開しやすい環境を残しておけます。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
すららを退会してから再登録する場合、原則として「新規ユーザー」として扱われます。そのため、再び入会手続きをする際には、初回と同じように入会金が発生するケースが多くあります。タイミングによってはキャンペーンで入会金が無料になっていることもありますが、常にそのようなタイミングに当たるとは限りません。予想外の出費に驚くご家庭も多く、「こんなことなら退会しなければよかった」と感じるケースもあるようです。学習データが引き継げない上に、再登録で費用が発生するとなると、心理的にも金銭的にも再スタートへのハードルが高くなってしまいます。「もしかしたら…」という可能性があるなら、まずは“解約のみ”を選んで、アカウントとデータを残しておく方が安心です。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
すららでは、「退会=支払い停止」とはならない点に注意が必要です。実は、退会手続きをしただけでは月額の料金が自動的に止まることはなく、別途「解約」という手続きを行わなければ支払いが継続されてしまいます。これは意外と見落とされがちなポイントで、「もうやめたつもりだったのに、翌月も引き落としされていた」というケースも実際にあります。すららの利用をやめたいと思ったときには、まず最初に「解約」手続きをして、支払いをしっかり止めることが大切です。その上で、アカウントを完全に削除したい場合のみ「退会」に進むようにしましょう。この順番を間違えてしまうと、不要な費用が発生してしまうことがあるため、公式のマイページやサポート情報をしっかり確認しながら進めてください。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららをやめたいと考えたときには、ただアプリを閉じたりログインしなくなったりするだけでは正式な退会にはなりません。しっかりと手続きをしないと、学習サービスの料金が引き続き発生してしまったり、大切な情報が中途半端に残ってしまったりすることがあります。すららの退会は「解約」と「退会」の2つのステップに分かれているため、それぞれ正しい順番で手続きを行う必要があります。まずは料金の支払いを止めるための「解約」を行い、その後、アカウントを完全に削除する「退会」を申請するという流れです。この順序を守らないと、不要なトラブルや費用が発生してしまうこともあるため注意が必要です。ここでは、退会までの流れと注意すべきポイントを、順を追ってわかりやすくご紹介していきます。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを退会したいと思ったとき、最初に必ず行うべきなのが「解約」の手続きです。退会というのはアカウント情報や学習履歴を削除する処理ですが、実はそれだけでは料金の支払いは止まりません。解約の手続きをせずに退会だけを行ってしまうと、サービスを使っていないにもかかわらず、毎月の利用料金がそのまま引き落とされてしまう可能性があるのです。そうならないために、まずは保護者専用のマイページから、契約しているプランを確認し、プランの解約手続きを完了させる必要があります。解約は比較的簡単に行えますが、少しでも不安がある場合は、公式のサポートページやQ&Aを見てから進めると安心です。解約が完了してから、次の「退会」申請に進むようにしましょう。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
すららをやめる際に、最初に必ずやっておきたいのが「解約」の手続きです。この解約をしていない状態で退会してしまうと、毎月の支払いが継続されてしまうため注意が必要です。すららでは「解約」と「退会」が別々の手続きになっていて、解約は利用料金を止めるためのもの、退会はアカウント情報を削除するもの、という役割の違いがあります。保護者用マイページにログインし、「契約状況の確認」から、今契約しているプランを選択して「解約する」ボタンを押すことで手続きは完了します。操作自体はシンプルですが、解約しないまま退会すると、後から支払いのトラブルになる可能性もありますので、手順をひとつひとつ確認しながら進めることが大切です。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約の手続きが完了したら、次はすららの「退会」申請に進みましょう。すららでは、解約しただけではアカウントは削除されず、学習履歴や登録情報がそのまま残っている状態になります。アカウントを完全に削除したい場合は、自分で「退会希望」の連絡を入れる必要があります。この退会申請は、すららのサポート事務局にメールを送るか、公式サイトの問い合わせフォームから行うことができます。連絡の際には、保護者の名前や登録情報、お子さまのニックネームやIDなどを一緒に伝えておくとスムーズです。退会が完了すると、すらら内のすべてのデータが完全に削除されますので、「また使うかも」と思っている方は、少し時間を置いて解約のままにしておくのも一つの選択肢です。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
すららを退会するには、自分で「退会希望」の連絡を行う必要があります。これは自動で処理されるものではないため、すららサポート事務局にメールを送るか、公式サイトの問い合わせフォームを使って、手動で申請する形になります。連絡をする際には、「退会を希望します」という内容を明記し、お子さまの登録情報(名前、ID、メールアドレスなど)を記載すると対応がスムーズになります。申請後、事務局側で確認が取れると退会処理が行われ、アカウントや学習履歴はすべて削除されます。退会後にデータを復元することはできませんので、「もう二度と使うことはない」と決めてから手続きをするようにしましょう。少しでも迷いがある場合は、まずは「解約のみ」にとどめておくのがおすすめです。
退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
すららで退会申請を行うと、登録時に記載したメールアドレス宛に、ポート事務局から「退会処理の手順」に関する案内が届きます。この案内には、退会を確定するために必要な情報や、今後の流れ、注意点が詳しく書かれており、その指示に沿って手続きを完了させることで、正式な退会が成立します。案内が届いた後も、何もしなければ退会は完了しないため、必ず内容を確認して、必要な対応を進めてくださいね。退会処理が終わると、すららに登録していたお子さまの学習記録や個人情報、保護者のメールアドレスなどもすべて削除され、元に戻すことはできなくなります。不安がある場合は、案内を受け取った段階で事務局へ問い合わせると丁寧に対応してもらえるので、安心して進めることができます。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
ポート事務局から届く退会案内には、個人情報や学習データを完全に削除するための手順が書かれています。この手順をきちんと進めることで、すららに残っていたお子さまの学習履歴、テスト結果、使用時間、すららコーチとのやりとり、さらには保護者の登録情報まですべてが削除されます。一度退会が完了すると、元の状態には戻せませんし、再開したいと思ったときは新規の登録と入会が必要になります。退会完了の連絡をもって、サポートの案内なども一切届かなくなるため、本当に「すららを卒業したい」と感じている方にとっては安心できる終わり方とも言えます。逆に「まだ迷っている」「データは残しておきたい」と感じる場合は、退会ではなく“解約だけ”にとどめるのもおすすめの選択です。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
すららを「解約」しただけでは、実は個人情報やお子さまの学習データはすべてシステム上に残っています。これは、また再開したくなったときにすぐに元の学習状況から続けられるように、一定期間保存される仕組みになっているからです。そのため、「しばらくお休みしたい」「子どもの気持ちが整ったらまた始めたい」と思っている方には、この方法がとても便利です。ただし、個人情報の取り扱いに敏感な方や、「もう一切使わないと決めた」という方にとっては、データが残っているというだけで少し不安に感じるかもしれません。そういった場合は、解約に加えて「退会」の手続きを行うことで、登録されていたすべての情報を完全に削除してもらうことができます。目的に合わせて、手続きの種類をしっかり選ぶことが大切です。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
もし「すららを完全にやめたい」「子どもの学習記録や個人情報もすべて削除してほしい」と考えている場合は、解約手続きだけでは不十分です。解約は月額料金の支払いを止めるためのもので、アカウント自体やデータは残ったままになります。すべての情報を完全に削除したい場合には、別途「退会申請」を行う必要があります。退会申請は、ポート事務局にメールまたは公式サイトの問い合わせフォームから「退会希望」と連絡することで進められます。申請後には、案内メールが届き、そこに記載された手順に従って操作を完了させることで、正式な退会となります。「ここで一区切りをつけたい」と思ったときに、しっかりとした終わり方ができるよう、最終的な判断は焦らず、納得したうえで行うのがおすすめです。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
退会をすると、すらら上に保存されているお子さまの学習データはすべて消去されます。たとえば、過去に学習した単元やその理解度、どれくらいの時間をかけて取り組んだか、苦手な分野の傾向などがわかるレポート情報も含まれます。これらのデータは、今後の学習をどう進めるかを考えるうえでとても役立つ情報です。しかし、退会後はその記録が完全に消えてしまい、あとから「やっぱり戻りたい」と思っても、復元はできません。再登録した場合でも、最初からやり直すことになってしまいます。お子さまが努力してきた軌跡を大切にしたいという思いが少しでもあるのなら、退会は慎重に検討することをおすすめします。迷いがあるときは、データを保持できる「解約」にとどめておくのが安心です。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
すららをしばらくお休みしたいと思ったときに、「もう退会しちゃおうかな…」と考える方もいるかもしれません。でも、もし心のどこかに「また使うかもしれない」という気持ちがあるなら、すぐに退会せず「解約」だけにしておく方が安心です。解約をすれば月額料金の請求は止まりますし、アカウント情報や学習の記録はそのまま残るため、あとから再開しやすくなります。一方で退会をしてしまうと、これまでの学習履歴や進捗状況などの大切なデータがすべて削除されてしまい、最初からやり直しとなってしまいます。再開時の負担も大きくなる可能性があるため、もし「ちょっと疲れたな」「一度距離を置きたい」という程度の気持ちであれば、まずは解約という選択肢をとることで、後悔なく次のステップを考えられますよ。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
すららでは、過去に利用していた方を対象に「再入会特典」が用意されることがありますが、これらの特典は「解約中のユーザー」を対象にしている場合が多いです。一方で、一度退会してしまうと、アカウントが完全に削除されてしまうため、「再開」ではなく「新規入会」として扱われることになります。その結果、本来受けられるはずだった割引や特典が適用されなくなることがあり、「ちょっと損をしたかも…」と感じてしまう保護者の方も少なくありません。せっかくのキャンペーン情報を見逃さずに活かすためにも、「使わない期間が続きそうだけど、また戻るかも」と少しでも感じているなら、解約という形でアカウントを残しておくのが良い選択です。特典をうまく活用できるかどうかで、お得さにも大きな差が出てきます。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
すららでは入会時に7,700円または11,000円の入会金がかかりますが、再開時にもこの入会金が再度必要になることがあります。特に「退会」を選んだ場合は、過去の情報がすべて削除されてしまうため、完全な新規扱いとなり、キャンペーンや特典の対象外になってしまうケースが多く見られます。一方、「解約」のみをしている場合であれば、アカウントが残っているため、再開のタイミングで特別価格やサポートが受けられることもあります。こうした違いは、金額だけでなく、お子さまの再スタートのしやすさにも影響します。「また始めたくなるかもしれない」「今は休むだけ」と感じているなら、退会よりも解約の方がメリットが大きいです。特に費用面での負担を減らしたいと考えている方は、慎重に判断することが大切です。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららには「休会制度」があり、完全な退会や解約をしなくても、最大3ヶ月間お休みできる仕組みが整っています。この制度を使えば、料金の支払いを一時的にストップしながら、アカウントや学習データはそのまま保存されるため、後から再開したいと思ったときにすぐに続きを始めることができます。たとえば、「子どもが今ちょっと気持ちの余裕がない」「習い事との両立が難しい」など、一時的な事情で学習を中断したいときにピッタリな選択肢です。無理に続けさせて嫌いになってしまうより、少し離れて落ち着いたらまた再開するという柔軟な対応ができるのは、とても心強いですよね。ただし、休会期間を過ぎると自動的に解約になる可能性もあるので、休会終了のタイミングには注意が必要です。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
すららの休会制度は、最大3ヶ月間までの期間、月額料金を支払わずに学習を一時中断できる便利な仕組みです。嬉しいのは、その間アカウント情報や学習の進捗データ、到達度、レポートなどがすべて保持されること。つまり「お休み前の状態」をそのままキープして、いつでも元の続きから再開することができます。「退会してしまうのはもったいないけど、今はちょっとお休みしたい」と感じている方にとって、この制度は大きな安心材料になります。復帰もスムーズで、解約と違って再登録や入会金の心配も不要。子どものペースを大切にしながら、必要に応じて“学びのリズム”を整えることができる、とても親切な制度です。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会中は月額料金が一切発生しないため、「今すぐやめるのは不安だけど、しばらく学習を止めたい」と感じたときに、とても安心して利用できる制度です。加えて、復帰の手続きはとても簡単。管理画面やサポートを通じて再開申請を行えば、以前の学習データや到達度がそのまま残っているため、スムーズに続きから始められます。「退会して一からやり直し」は、お子さまにとってもハードルが高いものですが、休会なら精神的にも楽に再スタートできます。無理せず学習を続けたいご家庭には、まさに“ちょうどいいお休み方”といえるでしょう。退会や解約の前に、まずは休会という選択肢があることを知っておくだけで、後悔の少ない判断ができますよ。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
すららの休会制度はとても便利ですが、最大で3ヶ月までという期間制限があります。もしこの期間を過ぎても何も手続きをせずに放置してしまうと、自動的に「解約扱い」になる可能性があるため注意が必要です。解約になると、学習データは保持されるものの、再開時に特典が受けられなかったり、タイミングによっては入会金が再度発生することもあります。子どもが再び学びたい気持ちになったとき、「あの時ちゃんと確認していればよかった」と後悔しないよう、休会期間の終わりが近づいてきたら、カレンダーやリマインダーでチェックしておくと安心です。数分の確認が、大切なデータや費用を守ることにつながります。制度のメリットを最大限活かすためにも、“終わりのタイミング”を忘れず意識しておきましょう。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららを退会・解約するときにもうひとつ気をつけてほしいのが、「月途中での解約でも料金の日割り計算がされない」という点です。たとえば月の3日に解約しても、月末までの1ヶ月分の料金はまるごと請求されてしまいます。「ほんの数日しか使ってないのに…」と思ってしまうこともあるかもしれませんが、すららは“月単位契約”のスタイルを取っているため、このような料金体系になっているのです。だからこそ、できるだけ損をしないようにしたい場合は、退会や解約の申請タイミングをしっかり計算することが大切です。さらに、すららには「毎月25日締め」というルールもあるため、この日を過ぎると翌月や翌々月の料金が発生する場合も。早め早めの行動が、後悔しない秘訣になりますよ。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららの解約申請には「毎月25日締め」というルールがあります。この日までに申請が完了していないと、たとえば26日に解約申請を出した場合、翌月分の利用料金がまるごと発生するだけでなく、場合によっては翌々月分の料金まで請求されてしまう可能性もあります。「今月でやめたい」と思っていたのに、申請が数日遅れただけで余計な出費になってしまうのはとてももったいないですよね。そのため、解約の予定がある場合は、できれば月の20日ごろまでにはスケジュールを確認して、確実に25日までに申請できるように準備しておくのがおすすめです。忙しい日常の中でつい後回しになりがちな手続きですが、タイミングひとつで損をしてしまうこともあるので、余裕をもって動くことが大切です。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
すららを退会すると、登録していたメールアドレスやパスワードなどのログイン情報はすべて削除されてしまいます。一度削除されると、そのアカウントは使えなくなり、再開する場合は新たに新規登録をする必要があります。もちろん、これまでの学習記録や進捗状況、保護者宛てに届いていたアドバイスメールやレポートのデータも失われてしまうため、「また使うかも」「データだけは残しておきたい」と考えている場合は注意が必要です。削除された情報は復元できないため、退会前に必要な情報を確認し、必要であればスクリーンショットやPDFとして保存しておくことをおすすめします。迷いがある場合は、退会ではなく「解約」や「休会」でアカウント情報を残す選択も検討してみてくださいね。
退会後はアカウント情報が全て削除される
すららの退会手続きを行うと、その時点で登録されているアカウント情報はすべてシステムから削除されます。削除対象にはログインIDやパスワード、メールアドレス、学習の進捗データ、成績の履歴、すららコーチとのやり取りなども含まれており、完全なリセットになります。再び利用したいと思っても、以前のアカウントにログインすることはできませんし、過去の学習記録を復旧することもできなくなります。「今は使っていないけれど、また使うかもしれない」と少しでも考えている場合は、軽はずみに退会してしまう前に、休会制度や解約だけにとどめる方法を考えてみてもよいかもしれません。お子さまの大切な学習の軌跡を失わないためにも、慎重な判断が必要です。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会をすると、すららから送られていたメールの配信も自動的に停止されます。今後のキャンペーン情報や再開のお知らせ、学習に役立つアドバイスなどが届かなくなってしまうため、「もっと読んでおけばよかった」と後悔される保護者の方も少なくありません。特に、すららは学習記録やコーチからのサポートメールなどが充実しており、お子さまの成長の様子を知る手がかりにもなっていたと思います。そのため、退会を決める前に必要なメール内容を振り返り、大切な情報があれば印刷やPDF化して保管しておくと安心です。退会後には見られなくなってしまうものもあるので、「いま必要じゃなくても、後で見るかもしれない」と感じるものは、できるだけ保存しておくことをおすすめします。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららのサポート窓口は基本的に平日のみの対応となっており、土日祝日は対応していません。そのため、退会や解約の手続きをしたいと思っても、週末や連休中に問い合わせを送ってしまうと、実際の処理は翌営業日以降になってしまいます。特に注意したいのは、すららの解約申請には「毎月25日締め」というルールがある点です。これを過ぎてしまうと、翌月分の料金が発生するだけでなく、タイミングによっては翌々月分まで請求されてしまう可能性もあります。「金曜日の夜に問い合わせたけれど間に合わなかった」ということがないよう、余裕をもって早めに手続きを行うようにしましょう。スケジュールの調整が難しい場合は、20日ごろには準備を始めておくと安心です。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのサポート窓口は、月曜日から金曜日の平日のみの対応が基本となっており、土曜・日曜・祝日はお休みとなっています。たとえば、土曜日に「退会したい」と思って問い合わせをしても、実際に対応してもらえるのは週明けの月曜日以降になるため、その間に締切日を過ぎてしまうこともあるのです。とくに毎月25日が解約手続きの締切となっているため、平日が少ない月や連休前はタイミングをしっかり確認しておくことが大切です。申請したつもりが間に合っていなかった、ということがないように、できれば1週間前には問い合わせを済ませておくと安心です。万が一不明点があれば、公式サイトのQ&Aも確認してみましょう。早めの行動が、無駄な費用を防ぐための第一歩になりますよ。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
退会や解約の手続きは、送ったその日にすぐ処理されるとは限らず、タイミングによっては数日待たなければならないこともあります。とくに土日や祝日をまたぐと、すららのサポート窓口が休業中のため、確認や返信に時間がかかってしまうケースがあります。たとえば、月末が週末に重なる月の場合、「退会のつもりだったのに、返信がこなくて手続きが間に合わなかった」という事態になってしまうこともあります。そういったリスクを避けるためにも、問い合わせはできるだけ平日の早い時間帯に済ませるように心がけると安心です。スケジュールの余裕があると、気持ちにもゆとりができますし、スムーズな対応を受けやすくなります。土日をまたぐ前に、一歩先の準備をしておきましょう。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
解約方法1・マイページにログインします
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
解約した月の月額は1カ月分請求されます
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
解約の注意点5・解約のみで退会をしていあない場合は入会金は不要で再会できる
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
休会の方法1・マイページにログインします
休会の方法2・「「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららの小学生コースには英語はありますか?
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較