つくりおき.jpは配送枠がない?枠確保や置き配などの対策や配送エリアについて

つくりおき.jpの配送枠がないと言われる理由を紹介します

つくりおき.jpを申し込もうとしたのに、「配送枠が空いていないため受付できません」と表示されて、がっかりした経験がある方も多いのではないでしょうか?実は、つくりおき.jpには“配送枠”という仕組みがあり、曜日・時間帯ごとのキャパシティに上限が設けられています。そのため、地域やタイミングによっては、新規申し込みの枠が埋まってしまっていることも。ここでは、「なぜ配送枠が取れないのか?」という理由について、3つの観点から詳しくご紹介します。

つくりおき.jpは毎週決まった曜日・時間帯に配送される仕組み

つくりおき.jpでは、品質管理の観点から「毎週決まった曜日・時間帯」に商品を配送するスタイルを採用しています。たとえば「毎週木曜日の18時〜21時」など、エリアごとにあらかじめ決められたスケジュールで届けられるため、利用者ごとに柔軟に日時指定できるわけではありません。この定期配送の仕組みは、調理から配送までを効率よく一貫して行うためにも必要なシステム。結果的に、エリアと時間帯ごとに「空き枠」が限られてしまうのです。

配送キャパシティに限りがあるため‣人気エリア/人気時間帯は「満員」で新規受付できないことがある

つくりおき.jpでは、自社スタッフや提携業者が冷蔵状態のまま商品を届ける必要があるため、1日に配送できる件数には物理的な上限があります。特に、共働き世帯が多い地域やファミリー層が多いエリアでは、夕方〜夜の時間帯が人気で、早々に満員になってしまうことも。希望する時間帯や曜日の枠に空きがない場合、新規で申し込むことができません。そのため、「別の枠が空くのを待つ」「エリア拡大を待つ」などの対策が必要になる場合もあります。

人気の配送枠が被ることが多い/消費期限が配送日から4日以内のため

つくりおき.jpで届くお惣菜はすべて冷蔵便で届くため、賞味期限は基本的に「配送日を含めて約4日間」となっています。そのため、多くの利用者が“週の前半”に受け取りたいと希望します。たとえば日曜〜火曜あたりは特に人気で、枠が集中しがちです。平日の食事づくりやお弁当の準備に活用したいというニーズが重なることで、結果的に「人気枠ばかりが埋まる」状況になってしまうのです。受け取り希望日の柔軟性が高い方であれば、比較的空きの多い「水曜・木曜配送」なども視野に入れて選ぶのがおすすめです。

つくりおき.jpの配送枠とは?配送が可能な配達時間枠について紹介します

つくりおき.jpでは、申し込み時に「いつでも好きな時間に届く」というわけではなく、地域ごとにあらかじめ設定された“配送枠”に合わせて商品が届けられる仕組みになっています。特に冷蔵便でのお届けになるため、一定の時間帯に集中して効率的に配送ができるよう、曜日や時間帯ごとのスケジュールが組まれています。ここでは、東京23区内での通常配送品の配達時間枠について詳しくご紹介します。

通常品(東京23区内)の配達時間枠について

東京23区内でつくりおき.jpを利用する場合、専属スタッフによる“手渡し”で商品が届けられる「通常品」スタイルが採用されています。配達は週に1回、あらかじめ決められた曜日・時間帯の中から選ぶ形となっており、たとえば「毎週木曜日の18〜21時」などが代表的な時間枠です。

この時間枠は、つくりおき.jp側が地域ごとの配達ルートを効率的に組むために設定しており、自由に変更できるわけではありません。ただし、一度設定すれば毎週同じ時間帯に安定して届けられるため、受け取りのリズムが作りやすいというメリットがあります。また、冷蔵品という性質上、専属スタッフが温度管理を徹底して届けてくれるので、安心して受け取れる点も嬉しいポイントです。

8:00~10:00 (土日のみ)

10:00~12:00 (エリア限定、日のみ)

14:00~16:00 (月・土以外)

16:00~18:00

18:00~20:00

19:00~21:00

 

パワーシール(東京23区以外)の配達時間枠について

東京23区以外の地域では、つくりおき.jpの「パワーシール便」が利用されます。こちらはヤマト運輸のクール宅急便を使った冷蔵配送で、自社スタッフによる手渡しではなく、一般的な宅配スタイルです。そのため、配達時間枠はヤマト便に準じた「午前中/14〜16時/16〜18時/18〜20時/19〜21時」などから選択できます。

配送の日時指定は、商品発送後に「クロネコメンバーズ(ヤマト運輸の会員サービス)」を通じて変更することも可能です。事前に受け取れる時間帯を登録しておくことで、よりスムーズに商品を受け取れるようになります。仕事や予定で忙しい方にも使いやすい配送システムです。

8:00~12:00

14:00~16:00

16:00~18:00

18:00~20:00

19:00~21:00

 

つくりおき.jpの配達可能な曜日について/配送枠は毎週木曜日~翌週の水曜日まで

つくりおき.jpでは、商品の調理から配送までを週単位のスケジュールで管理しているため、配送可能な曜日も決まっています。パワーシール便では、毎週木曜日から翌週の水曜日までの7日間が「配送枠」となっており、この期間内で配達が行われます。

日曜、月曜、火曜など週の前半の配達枠は埋まりやすい

つくりおき.jpの冷蔵惣菜は、賞味期限が「お届けから約4日間」となっているため、多くの方が“週の前半”に受け取りたいと希望する傾向があります。特に日曜・月曜・火曜は人気の曜日となっており、配送枠が早めに埋まってしまうことも少なくありません。希望の曜日がある方は、早めの注文や、他の曜日も選択肢に入れておくと安心です。

つくりおき.jpの配送枠がない?実際に利用しているユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・毎週、同じ時間に届くから、スーパーでの買い物を減らせた!自炊負担も減って、家事ストレスが激減しました

良い口コミ2・市販の冷凍弁当と違って、家庭のごはん感がちゃんとある!子どもにも罪悪感なく出せて嬉しいです

良い口コミ3・配達時に不在でも、保冷ボックス対応してもらえて安心。受け取りストレスゼロ

良い口コミ4・配達の方がいつも感じがよくて、顔が見える安心感がある。宅配弁当って冷たい感じがしがちだけど、これは違う

良い口コミ5・忙しい週はマイページから簡単にスキップできるから、無駄が出ない!続けやすい工夫がされてると思う

悪い口コミ1・仕事から帰ってくる時間に合わせたかったけど、人気の夜枠はすぐ埋まる。もっと枠を増やしてほしい

 

悪い口コミ2・住んでるエリアは配達対象内だけど、枠が空かなくて登録できなかった…。期待してた分、残念

 

悪い口コミ3・地方都市だけど、配送対象外エリアだった。サービス自体は魅力的なのに使えないのが残念

悪い口コミ4・冷蔵だから当然だけど、4日以内に食べきるプレッシャーがある。忙しい週はちょっと大変

悪い口コミ5・配送スキップやキャンセルは締切日が早め。予定が変わった時にすぐ対応できないのがやや不便

 

つくりおき.jpの配達可能エリアは?【2025年5月~】配送エリアや配送枠が拡大します!

つくりおき.jpは、管理栄養士監修の手作り惣菜を冷蔵状態で届けてくれる人気の宅食サービス。2025年5月からは、さらに多くの地域でサービスの提供が開始される予定です。これまでは東京23区を中心とした一部のエリアに限定されていましたが、冷蔵便の配送体制が強化されたことにより、対象地域が全国的に拡大しています。

「自分の住んでいる地域は対象かな?」「引っ越し先でも使える?」と気になっている方のために、2025年4月時点での最新の配送可能エリアを以下にまとめました。

つくりおき.jpの配送可能エリアの一覧(2025年4月現在)

2025年4月現在、つくりおき.jpの配送可能エリアは以下の通りです(通常品 or パワーシール便のいずれかで対応)。

東北地方 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
関東地方 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
中部地方 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
関西地方 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県

※対応エリアは順次拡大中。パワーシール便が導入されているエリアでは、ヤマト運輸の冷蔵配送で商品が届けられます。

最新のエリア対応状況は、つくりおき.jp公式サイトの「配送可能エリア検索」でも確認できます。郵便番号を入力するだけで、あなたの地域が対象かどうかすぐにわかるので、気になる方は一度チェックしてみてくださいね。

つくりおき.jpの配送可能エリアが拡大する地域とは?

2025年5月以降、つくりおき.jpのサービス対象エリアが段階的に拡大していくことが発表されています。これまでは東京23区を中心とした一部の都市部のみの対応でしたが、今後は関東圏・関西圏をはじめ、中部・九州の主要エリアにも広がっていく予定です。特に、宅配インフラや冷蔵配送の体制が整っている地域から順次対応が始まるとされており、対象外だったエリアでも使える日が近づいています。

現時点では「公式サイトの配送可能エリア検索」で郵便番号を入力することで、対象かどうかが確認できますが、今後のアップデート情報も随時チェックしておくのがおすすめです。サービス開始のタイミングで枠が埋まってしまう前に、事前登録やお知らせ通知を活用しておくとスムーズです。

和歌山・岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分(離島等一部地域を除く)

 

つくりおき.jpは品質管理のため配送エリアごとに通常品とパワーシール商品がある

つくりおき.jpでは、エリアによって「通常品」と「パワーシール商品」のどちらかの形式で商品が届けられます。これは、食材の鮮度や味を保つための配送・保存の工夫であり、地域ごとに最適なスタイルを採用しているからです。

東京23区など一部のエリアでは、専属スタッフが手渡しで届ける「通常品」が利用可能。できたてを冷蔵のまま届けることで、より家庭の手作り感に近い品質を維持できます。一方で、東京23区外のエリアや地方都市では、ヤマト運輸のクール便を使用した「パワーシール便」でのお届けがメインになります。

通常品の対応地域 東京23区内
パワーシールの対応地域 東京23区外の全て

 

パワーシールは食材の酸化を抑制するパッケージ技術を用いた商品

パワーシール便とは、つくりおき.jpのお惣菜を“窒素充填包装”という技術でパッケージし、冷蔵のまま長時間鮮度を保てるようにした商品です。酸素に触れることで起こる酸化や変色を防ぎ、味や見た目をキープしたままお届けできるのが特長。食品添加物を多く使わずに保存できるため、健康志向の方や小さなお子さまがいるご家庭でも安心して利用できるスタイルです。

配送の自由度が高く、遠方でも届けられるため、今後のエリア拡大の中心となる商品形態でもあります。保存の工夫が加えられているとはいえ、味つけ・調理方法は通常品と同じ。手作りの温かみをそのまま味わえる点も大きな魅力です。

パワーシールの商品の品質管理や品質維持のポイントについて

東京23区外などのエリアで利用されている「パワーシール便」は、通常の惣菜と同じように手作りされたお料理を、特別な技術でパッケージして届けるスタイルです。「レトルトみたいなの?」「本当に美味しいの?」と気になる方も多いと思いますが、パワーシールは“できたての味と栄養”をしっかり守るための工夫がたっぷり詰まった商品なんです。ここでは、品質管理・品質維持のポイントを4つに分けてご紹介します。

ポイント1・通常の「 つくりおき.jp 」と同じ工程で調理されたお料理を、窒素充填包装

パワーシール便に使われているお惣菜は、通常品とまったく同じレシピ・工程で手作りされています。そのうえで、鮮度を保つために「窒素充填包装」という技術で密閉。これにより酸素による酸化を防ぎ、作りたての美味しさをできるだけそのまま届けることができます。保存料や添加物に頼らず、素材本来の味を楽しめるのも嬉しいポイントです。

ポイント2・密閉包装で衛生的/運搬時の異物混入や汁漏れの心配は不要

1品ごとに密閉された状態で届くため、衛生面でも安心。配送中に蓋が外れたり、汁漏れが起こったりといった心配が少なく、冷蔵庫の中でもスッキリ清潔に保管できます。食品が外気に触れないよう配慮された構造なので、お子さまや高齢の方がいる家庭でも安心して利用できる設計です。

ポイント3・コンパクトに収納できる/容器サイズは11.5×15.2×4.5(高さ)cmとコンパクト

保存容器は手のひらサイズで、冷蔵庫の中でも場所を取らないのが嬉しいポイント。11.5×15.2×4.5cmというコンパクトな設計で、まとめてストックしても圧迫感がありません。一人暮らしの冷蔵庫や共働き家庭のサブ冷蔵庫でも、スペースを気にせずスッと収納できます。

ポイント4・直前に配達時間変更できる/クロネコメンバーズへのご登録で、前日に配達時間を変更できます

パワーシール便はヤマト運輸のクール宅急便で届くため、事前にクロネコメンバーズに登録しておけば、配達日の前日に配達時間の変更が可能です。「急に予定が入った」「受け取りを遅い時間にずらしたい」といった時でも、自分の都合に合わせて調整しやすいのが便利なポイント。忙しい日々でも受け取りやすく、無理なく宅食を生活に取り入れることができます。

つくりおき.jpの配送枠が少ない!?配送枠の確保や置き配などの対策について紹介します

対処法1・小まめに配送枠の空きをチェックしましょう

キャンセルやスキップが出ると配送枠が空くことがある

対処法2・配送スキップをして配送枠の二次受付で申し込む

対処法3・配送枠の確保は早いもの勝ち!一度枠を抑えると継続して配送枠を利用できる

つくりおき.jpの配送枠がない!置き配は利用できる?

通常品の場合は品質維持や防犯のため置き配はできません

パワーシールの場合(ヤマト運輸で置き配を依頼している場合)品質の保証はできません

つくりおき.jpは保存料などの添加物を使用していないため配送時の受け取りをしましょう

 

つくりおき.jpの配送枠がない?についてよくある質問

つくりおき.jpはまずいとの口コミは本当ですか?

関連ページ:つくりおき.jpの口コミは?まずい!?料金・メリット・デメリットや実際の口コミ

つくりおき.jpは中国産の原材料を使っていますか?

関連ページ:つくりおき.jpは中国産の食材を使っている?添加物や原材料などの安全性や国産食材について

つくりおき.jpの配送枠がない場合はどうしたら良いですか?

関連ページ:つくりおき.jpは配送枠がない?枠確保や置き配などの対策や配送エリアについて

つくりおき.jpの利用料金について教えてください

関連ページ:つくりおき.jpの料金は高い?コスパやお得感を他の類似サービスと比較

つくりおき.jpは一人暮らしにおすすめですか?量や配送スケジュールなど教えてください

関連ページ:つくりおき.jpが一人暮らしにもおすすめ?使い切るコツは?料金・メリット・デメリットを解説します

つくりおき.jpは誰がどのような場所で調理を行っていますか?

つくりおき.jpの調理環境の衛生管理について教えてください

調味料はどのようなものを使っていますか?添加物や保存料は使用していますか?

遺伝子組み換え食品は使っていますか?

つくりおき.jpの3食プランと5食プランは何が違いますか?

つくりおき.jpはどのようなメニューが届きますか?

つくりおき.jpは好きなメニューを選ぶことはできますか?

つくりおき.jpはアレルギー対応をしていますか?

つくりおき.jpは成分表示はされていますか?

つくりおき.jpは冷蔵・冷凍などどのような状態で届きますか?

つくりおき.jpの配送時間は事前にわかりますか?

つくりおき.jpは置き配はできますか?

つくりおき.jpは配送料金がかかりますか?

つくりおき.jpの支払い方法について教えてください

つくりおき.jpの注文期限が過ぎてからのキャンセルは通常料金が全額かかりますか?

 

参照:よくある質問(つくりおき.jp公式サイト)

 

つくりおき.jpは配送枠がない?他の宅食サービスと特徴を比較

宅食サービス 1食あたりの価格 送料 配達可能エリア 保存状態
ワタミの宅食 470円~ 1,100円

※沖縄を除く

全国 冷凍
ワタミの宅食ダイレクト(掃除のみ) 390円~ 800円

※北海道、沖縄を除く

全国 冷凍
nosh ( ナッシュ) 599円~ 913円~ 全国 冷凍
Muscle Deli(マッスルデリ) 1,008円~ 1,100円~ 全国 冷凍
ニチレイフーズダイレクト 640円~ 800円

※全国一律

全国 冷凍
食べチョク 798円~ 360円

※全国一律

関東・中部・北陸・東北・関西の一部地域 冷蔵
メディミール 642円~ 880円

※沖縄、離島は除く

全国 冷凍
筋肉食堂 734円~ 880円~ 全国 冷凍
つくりおき. jp 798円~ 送料込み 東北・関東・中部・関西 冷蔵
コープデリ 570円~ 300円 東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野 冷蔵
DELIPICKS 560円~ 1,089円~ 全国 冷凍
mogumo 290円~ 送料込み 全国 冷凍
ショクブン 480円~ 送料込み 福井、石川、富山、新潟、兵庫、京都、滋賀、栃木、長野、山梨、大阪、奈良、三重、愛知、静岡、和歌山 冷蔵

冷凍

Green Beans(グリーンビーンズ) 398円~ 110円~ 千葉、東京、神奈川の一部 冷蔵
宅配弁当Meals 696円 800円

※北海道、沖縄を除く

全国 冷凍
ファーストスプーン 470円~ 880円

※全国一律

全国 冷凍
パルシステム 790円~ 165円~ 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟 冷蔵
FitDish 485円~ 送料込み 全国 冷蔵
FIT FOOD HOME 745円~ 990円

※北海道、沖縄を除く

全国 冷凍
わんまいる 800円~ 935円

※北海道、沖縄を除く

全国 冷凍

 

つくりおき.jpは配送枠がない?枠確保や置き配などの対策や配送エリアまとめ

 

関連ページ:つくりおき.jpの口コミは?まずい!?料金・メリット・デメリットや実際の口コミ