スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリ小学生講座で先取り学習ができる理由について詳しく紹介します

小学生のお子さまをお持ちの方の中には、「学校よりも少し先の内容に挑戦させてあげたい」「得意な科目はどんどん進めたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。スタディサプリ小学生講座は、そんな“先取り学習”をしたいご家庭にぴったりのオンライン教材です。月額2,178円という手頃な価格で、学年を超えた学習が自由にできるうえ、プロ講師による高品質な授業がそろっているので、学校では得られない学びの深さや広がりが手に入ります。ここからは、スタディサプリが先取り学習に強い理由について、詳しくご紹介していきます。

理由1・学年に縛られず「どこでも」学べるから

スタディサプリは、他の多くの通信教材や学習サービスと違い、「学年」に縛られないのが最大の特徴です。契約をすれば小学4年生から高校講座まで、どの学年の授業でも自由にアクセスできるため、今の学年よりも先の内容を学ぶ“先取り学習”がとてもスムーズにできます。得意な教科はどんどん進めて、苦手な教科は前の学年に戻ってやり直すといった、自分に合った学び方ができるのが魅力です。子ども一人ひとりの理解度や興味に合わせて学習を調整できるため、無理なく・ムダなく学力を伸ばしていけるのが、スタディサプリが支持される理由のひとつです。

月額2,178円で学年ごとの制限がない

スタディサプリは、月額2,178円(税込)で契約すれば、学年の枠に関係なく自由に講座を視聴することができます。通常の通信教育では「小5の教材だけ」など制限がある場合も多いですが、スタディサプリでは1つの契約でさまざまな学年の内容にアクセスできるため、先取り学習にぴったりです。

月額2,178円で小学4年〜6年の全教科、中学講座、高校講座まですべて見放題

この価格で、小学4〜6年の5教科に加え、中学・高校レベルの授業まで見放題になるのは非常にコストパフォーマンスが高いです。中学受験の準備や中学進学後の不安を減らすために、早めに中学内容に触れておくこともできます。兄弟がいれば一緒に使うこともできて、家計にもやさしいのが嬉しいポイントです。

年の枠を飛び越えて「自由自在」に学べるシステム

たとえば、算数が得意なお子さんであれば、小学5年生の内容を終えた後に中学1年生の数学に進む…といった柔軟な学習が可能です。逆に苦手な国語は小4の内容に戻ってやり直すこともできます。この「上下の自由な移動」ができる学習システムは、スタディサプリならではの特長です。

理由2・「わかりやすい授業」でどんどん進める

スタディサプリの先取り学習がスムーズに進められる大きな理由は、「授業がとにかくわかりやすい」という点です。動画授業の講師は、すべてプロの現役教師や予備校講師で構成されており、子どもでもスッと理解できるような丁寧でテンポの良い解説が魅力です。「学校の授業よりもわかる!」「これなら自分で進められる」と感じるお子さまも多く、自然と先取りへの意欲が高まります。さらに動画形式なので、わからなかった部分は繰り返し見たり、止めてじっくり考えたりと、自分の理解度に合わせた学び方ができるのもポイントです。

動画の授業だから難しいところは「何度でも繰り返し」視聴できる

スタディサプリは動画で授業が進むため、つまずいたポイントを何度も見直せるのが特長です。授業中にメモを取りながら止めたり、復習したい場面だけを繰り返し再生することもできるので、理解が不十分なまま先に進んでしまう心配がありません。

授業は全員プロの講師だから教え方がわかりやすい

スタディサプリの講師は、有名予備校や大手進学塾で活躍してきたプロばかりです。テンポ良く、子どもの理解度に合わせた説明が得意で、難しい単元も「なるほど!」と思える構成になっています。子どもたちの「わかった!」が積み重なり、自然と次の単元にも意欲的に取り組めるようになります。

理由3・自分のペースで学べるからムリがない

先取り学習というと、「どんどん進めないといけない」「ついていけるか心配…」というイメージを持つ方もいるかもしれません。でもスタディサプリなら、自分のペースで無理なく学習できるから安心です。今日は復習、明日は先取りといった切り替えも自由で、その日の気分や体調に合わせて取り組めます。動画だから一時停止や巻き戻し、スロー再生などもでき、自分に合ったスピードで理解を深められます。焦らず、でも確実に前に進めることが、長く続く先取り学習には欠かせないポイントです。

動画だから何回でも見返せる・一時停止・スロー再生も自由自在

スタディサプリの動画には、再生速度の調整や一時停止、巻き戻しなど、学習を支える便利な機能が満載です。集中が切れたときに止めたり、理解が曖昧な部分をスローでじっくり見たりと、自分にぴったりの方法で取り組めるので、無理なく続けられるのが大きな魅力です。

理由4・科目ごとに「先取り」と「復習」が切り替えられる

スタディサプリの魅力は、「学年に縛られない」だけでなく、「教科ごとに自由に進度を変えられる」ことにもあります。たとえば、算数は得意だから先取りしたいけれど、国語は苦手だから前の学年に戻って復習したい…そんな細かなニーズにも柔軟に対応できるのがスタディサプリの強みです。一般的な塾や通信教材では「1学年分をまるごと契約」するスタイルが多く、科目ごとに進度を変えることは難しいことが多いですが、スタディサプリなら自分の理解度に合わせて“今必要な学び”に集中できる環境が整っています。効率よく、かつストレスなく先取り学習を進められる理想的な仕組みです。

塾や通信教育だと、1学年まるごと進めないといけないケースが多い

多くの学習サービスや塾では、「1学年=ひとまとまり」として進んでいくため、苦手な科目だけ復習したり、得意な科目だけ先取りしたりといった細かな調整ができません。全体のペースに合わせないといけないので、得意・不得意の差が大きいお子さまには負担になりやすいです。

効率的に自分に合ったペースで進められるのが、先取り学習にぴったり

スタディサプリでは、教科ごと・単元ごとに自分のペースを調整できるため、得意な算数は先取り、苦手な理科はじっくり復習…といった学習が可能です。自分の理解度に合わせて“ムダなく・ムリなく”取り組めるからこそ、先取り学習が継続しやすく、学力の土台もしっかり固まります。

理由5・中学講座も「追加料金ナシ」で先取りできる

スタディサプリは、小学生講座の月額料金(2,178円)を支払っていれば、中学・高校講座も追加料金なしで視聴することができます。これは、先取り学習を本格的に考えているご家庭にとって大きなメリットです。特に英語や数学などは、中学校に入ると急に難易度が上がる教科です。小学生のうちから中学内容に少しずつ触れておくことで、スムーズなスタートが切れるだけでなく、英検や定期テスト対策にもつながっていきます。塾のように教科ごとの追加料金が発生しないので、家計にもやさしく、安心して長く使える学習環境です。

中学受験や中学入学に向けた準備として追加料金なしで利用できる

スタディサプリでは、小学生が中学講座を利用するのに別料金は一切かかりません。中学受験を視野に入れているお子さまや、中学校入学に備えて基礎力をつけたいというご家庭にとっては、非常に使い勝手の良い学習サービスです。

英語・数学・理科・社会の中学範囲を先取りできる

スタサプの中学講座では、主要4教科すべての単元が動画授業でカバーされているので、英語や数学といった積み重ねが重要な教科を小学生のうちからしっかり先取りできます。早いうちから触れることで、理解も深まりやすくなります。

英検や中学の定期テスト対策にもつながる

英語の授業を早くからスタートしておけば、英検5級や4級の取得も無理なく狙えます。また、中学の定期テストで出題されるような内容にも自然と慣れていけるため、先取り学習がそのまま成績アップや受験対策にもつながっていきます。

理由6・「学びの習慣」が身につくから、中学以降も伸びる

スタディサプリを日々の生活に取り入れることで、自然と「毎日学ぶ」という習慣が身につきます。これは、小学生のうちから学力を安定させるだけでなく、中学・高校に進んでも伸び続けるための大きな土台になります。先取り学習は、内容を早く進めることが目的ではなく、自分で計画を立てて継続できる力を育てることが大切です。スタディサプリなら、動画授業の手軽さと自由度の高さで、学習へのハードルを下げながら、着実に“学びのリズム”を整えていくことができます。継続しやすいからこそ、成績や理解度も自然と積み上がっていくのです。

動画学習のリズムが作りやすいから学び続ける習慣を作ることができる

スタディサプリの動画は1本あたり約15分程度と、子どもが集中して取り組みやすい時間設定になっています。毎日の学習として「帰ってきたら1本見る」「寝る前に復習する」など、自分なりのルールを作りやすく、継続的なリズムが身につきやすいのが特長です。学習に対するハードルが下がることで、“勉強が特別なことではなく、日常の一部”として定着していきます。この習慣づくりが、小学校のうちにできているかどうかは、中学・高校での大きな差につながります。

動画+テキストの併用でアウトプットもできる

スタディサプリは動画を見るだけでは終わらず、PDF形式のテキストを併用することでアウトプットまで対応しています。授業で得た知識をテキストで確認し、実際に手を動かして書いてみることで、理解の深さや定着率が格段に上がります。また、間違えた問題を見直すことで「なぜ間違えたか」を考える習慣も身につき、自主的な学びの姿勢を育てることができます。このインプット→アウトプットのサイクルが、学びの基礎体力をしっかり育ててくれます。

スタディサプリで小学生が先取り学習をする方法について紹介します

先取り学習の方法1・「親アカウント」で管理&プランを決めよう

どの教科をどこまでやるか・どこまで先取りするのかを決める

苦手と得意をどうバランス取るか・親子で目標を決める

先取り学習の方法2・学年や単元を「自由に選べる」ので、どこからでも始められる

今の学年を超えて、好きな学年・単元からスタート可能

「動画授業」と「テキスト」で単元が整ってるから使いやすい

先取り学習の方法3・子どもが使う時は「子どもアカウント」で進める

子供アカウントだと動画の視聴履歴が残るので進捗状況がわかる

スタディサプリ小学講座【算数の先取り学習】について具体的に紹介します

算数の先取り学習1・今の学年の単元が「理解済み」なら先取り学習に進む

算数の先取り学習2・先の学年に進むときは、必ず「目次」で確認しどの単元からはじめるとスムーズが親子でチェックする

算数の先取り学習3・動画授業+テキスト問題で練習→確認テストで理解度チェックをしながら進める

算数の先取り学習4・計算系は先取りしやすい(足し算・引き算→掛け算・割り算→分数→割合→速さ)

算数の先取り学習5・応用問題(図形や文章題)は、途中で「戻る」柔軟さも大事

算数の先取り学習6・間違えたら「何度でも動画を見直す!」を習慣化するとよい

スタディサプリ小学講座【国語の先取り学習】について具体的に紹介します

国語の先取り学習1・漢字は学年別にコツコツ進める・「動画授業+書き取り練習」を地道にすすめる

国語の先取り学習2・読解は子どもが「読んでみたい!」と思えるテーマから先取り

国語の先取り学習3・問題演習で「設問の意図」を学ぶ

国語の先取り学習4・国語は「学年を飛び越えても問題なし!興味があるぶんだけすすもう

国語の先取り学習5・ 漢字は書き順と読みがズレやすいから、正確さを親が見てあげると良い

国語の先取り学習6・読解問題は、親が「答えへの根拠」を一緒に話すと、理解が深まる

スタディサプリ小学講座【理科・社会の先取り学習】について具体的に紹介します

理科・社会の先取り学習1・理科は「身近で観察できるもの」からスタート・ 植物・動物→天気・水の循環→力・電気

理科・社会の先取り学習2・社会は「地理→歴史→公民」の順番を意識

理科・社会の先取り学習3・動画授業→テキスト→クイズ感覚で復習テストをする

理科・社会の先取り学習4・理科は順番重視、社会は興味優先でOK

理科・社会の先取り学習5・社会は「旅行やニュース」に絡めると楽しく進められる

 

スタディサプリ小学生講座で中学講座の先取り学習をするコツを紹介します

スタディサプリ小学講座【中学算数の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

数学の先取り学習のコツ1・小学6年の「割合」「比」「速さ」までが理解できたら中学数学の「正負の数」からスタート

数学の先取り学習のコツ2・中1数学講座を最初から/正負の数→文字式→方程式→比例・反比例→平面図形→空間図形

数学の先取り学習のコツ3・動画を観ながら、テキストを解く→ノートにまとめる/計算ドリルは100%書く

数学の先取り学習のコツ4・必ず「1単元ごとにテスト」/動画を見る→解く→テスト→理解チェック→次へ!のサイクルですすめる

スタディサプリ小学講座【中学国語の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

国語の先取り学習のコツ1・ 小学生で「説明文・論説文の読解」がある程度できてたら中学国語の「論説文」や「随筆」から入る

国語の先取り学習のコツ2・中学講座の読解問題を解きながら動画授業を観る/「設問の根拠をどう探すか?」がポイント

国語の先取り学習のコツ3・語彙力を強化/わからない言葉は必ずノートに書いて、親子で意味を確認

スタディサプリ小学講座【中学理科の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

理科の先取り学習のコツ1・小6理科が終わったら/中学理科「物理分野(力・電気)」と「化学分野(物質・化学変化)」から入ると、理解しやすい

理科の先取り学習のコツ2・中1理科の「光・音・力」「物質の性質」から始める

理科の先取り学習のコツ3・動画授業→テキスト→簡単な実験や観察をセットで/実験キットを揃えるとよい

スタディサプリ小学講座【中学社会の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

社会の先取り学習のコツ1・小学社会が終わったら、中学地理・歴史の順に進めよう/「地理→歴史→公民」が定番の流れですすめ

社会の先取り学習のコツ2・中学地理→「地形」「気候」「産業」「地域の特色」からすすめる

社会の先取り学習のコツ3・歴史は「古代から近代」まで順番にすすめる

スタディサプリ小学講座【中学英語の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

英語の先取り学習のコツ1・小学英語で基本の「単語」「あいさつ」「自己紹介」ができたら、中学英語「Be動詞」「一般動詞」からすすめる

英語の先取り学習のコツ2・中学英語講座「文法コース」を順番に/ Be動詞→一般動詞→疑問文→過去形→助動詞→不定詞→動名詞

英語の先取り学習のコツ3・動画で音読→テキストで書く→親子で会話練習/「今日のフレーズ」を決めて会話に取り入れる

 

スタディサプリ小学生講座で学習の先取りはできる?実際に利用したユーザーの評判を紹介します

良い口コミ1・先取りで学校の授業が復習になるから、授業に自信がついた

良い口コミ2・小6の息子がスタサプの中学講座で英語の文法(be動詞、一般動詞)を先取り。中学に入ってから、授業が「めちゃくちゃ簡単!」だと本人もびっくり

良い口コミ3・小5の子が、小6の社会(歴史)に興味を持って、どんどん先取り。好きな単元だけ進められるから、勉強が「やらされるもの」じゃなく「知りたいこと」に変わった

 

良い口コミ4・小6の娘が中学講座の数学(正負の数・方程式)を先取り中。最初は難しいかな?と思ったけど、先生の説明がわかりやすくてスラスラ解けるよう

 

良い口コミ5・親が子どもの進捗を把握しやすく、先取り学習のペース管理が楽

悪い口コミ1・中学講座の理科(イオンや電気分解)に小学生のうちから挑戦させたけど、難しくて挫折してしまった

悪い口コミ1・小4の子が、中学数学にチャレンジする予定が、親が見ていないとサボって全然進まなかった

悪い口コミ2・小5の子に中学英語の関係代名詞や仮定法を先取りさせたけど、動画を見ても1人では理解できなかった

悪い口コミ3・中学講座のテキストも購入したら、結構な金額になった…。小学生講座に加え、中学講座・高校講座のテキストまで買うと、安さが売りのスタサプとはいえコストはかさむ

悪い口コミ4・一度辞めようと思った時、解約手続きで親アカウントを使い忘れて進まなかった。先取りしてると、進度や契約情報の管理も複雑になって面倒

悪い口コミ5・テキストが別売りなのがちょっと負担。先取りすると冊数が増える

 

スタディサプリ小学講座は先取学習できる?についてよくある質問

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

 

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

 

スタディサプリ小学講座は先取り学習できる?他のタブレット学習との比較

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介まとめ

 

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット