ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

ランサーズの退会理由は?ランサーズの退会前におすすめしたい報酬アップのコツについて

「なかなか稼げない」「案件が取れない」「単価が安すぎる」──ランサーズを退会しようと思う理由は人それぞれですが、実はちょっとした工夫で環境がガラリと変わることも少なくありません。退会する前に、もう一度だけ“稼ぎ方”を見直してみませんか? ここでは、ランサーズ初心者や副業ワーカーでも試しやすい、報酬アップのための5つのコツをご紹介します。これまでと少し違うアプローチをするだけで、「意外といけるかも!」と感じられるかもしれません。

報酬アップのコツ1・ 高単価案件に絞って応募する

ランサーズで「なかなか稼げない…」と感じる人の多くが、ついつい“安い案件ばかり”に応募してしまっている傾向があります。確かに実績ゼロの状態だと、高単価案件に応募するのは少し勇気がいります。でも、実はクライアントの多くは「価格に見合った対応ができる人」を探しているだけで、「経験年数が長い人しかダメ」というわけではありません。つまり、応募時に誠実な姿勢や丁寧な提案を伝えられれば、初心者でもチャンスはあります。逆に言えば、ずっと低単価案件ばかりを選んでいると、自分の価値を“安く売りすぎる”ことになり、結果的に「時間をかけたのに全然稼げなかった…」という悪循環に陥ってしまうんです。だからこそ、報酬を上げたいなら、まずは“選ぶ案件の基準”を変えてみることが重要。安い案件を量産するより、単価の高い案件をじっくりこなすほうが、長い目で見てもラクに稼げる体質を作ることができますよ。

効率よく稼ぐには、最初から高単価案件に絞る勇気が必要

「まずは安い案件で実績を…」という考え方も間違ってはいませんが、そればかりを続けてしまうと“安い報酬で働くクセ”がついてしまうこともあります。だからこそ、あえて最初から高単価案件にチャレンジしてみるのも一つの方法です。もちろん、採用率は低くなるかもしれませんが、ひとつでも獲得できれば大きな自信になりますし、報酬面でも一気に伸びが期待できます。最初から「私はこのくらいの価値があります」と名乗り出ることで、クライアントの見る目も変わってきますよ。

安い案件を量産するより、高単価案件を1件確実にこなす方が報酬アップに繋がりやすい

たとえば、1件500円の案件を10本こなして5,000円を稼ぐのと、1件5,000円の案件を1本こなして同じ報酬を得るのとでは、かかる時間も労力もまったく違ってきます。安い案件は数をこなさないと稼げませんし、質よりスピードが求められることも多いので、スキルアップの機会も少なくなりがちです。一方で、高単価案件はクライアントの期待値も高くなるぶん、自分の成長にもつながります。効率だけでなく、やりがい・スキルアップ・今後のステップにも直結しやすいという意味で、断然おすすめです。

報酬アップのコツ2・プロフィールと提案文を徹底的にブラッシュアップする

案件にたくさん応募しているのに全然採用されない…そんなときは「自分のスキルが足りないのかも」と思ってしまいがちですが、実は“伝え方”の問題であることも少なくありません。クライアントにとって最初の判断材料は、プロフィールと提案文。この2つを整えるだけで、受注率がぐっと上がるケースも多いです。実際、スキルレベルはそこまで高くなくても、「この人は丁寧で信頼できそう」と感じさせられる文章を書ける人は、案件をどんどん受注しています。つまり、「魅せ方」こそがフリーランスの大事な武器。以下に、具体的に見直したいポイントをご紹介します。

受注率が低いのは、「選ばれるプロフィール・提案」になっていないだけの可能性がある

選ばれない理由は、必ずしも“実力不足”ではありません。むしろ、「どう書いていいか分からなくて、無難な内容になっている」「自分の強みをしっかり打ち出せていない」ことが原因でチャンスを逃している人が大半です。クライアントはたった数行の文章から「この人に頼んで大丈夫か」を判断しています。もしあなたがクライアントだったら、“無難で特徴のない文章”と“自分に寄り添った言葉が入った提案”のどちらを選ぶでしょうか? 受注率を上げるには、“伝え方の質”を見直すのが最優先なんです。

プロフィールに「過去の成果」や「強み」を具体的に追記する

プロフィールは、あなたの“営業資料”です。単に「ライターです」「対応が丁寧です」だけでは説得力に欠けます。たとえば、「SEO記事をこれまで200本以上納品」「リサーチ力を活かし、医療系コンテンツに強みあり」など、数字や分野で“読み手に伝わる実績”を盛り込みましょう。さらに「納期厳守」「チャットでのレスが早い」など、信頼につながる特徴も入れると◎です。大切なのは、読み手が「頼んだらこんな未来があるかも」とイメージできるように構成することです。

提案文には「相手の悩みを理解している」姿勢を必ず盛り込む

提案文は、あなたの“応募書類”であり“自己PR”です。でも実は、多くの人が“自分のアピール”ばかりを書いてしまいがち。しかし、クライアントが本当に読みたいのは「この人は自分の課題を分かってくれているか?」という点です。ですから、まずは相手の募集文から“何に困っていそうか”を読み取り、その上で「こういう構成で仕上げます」「こうすれば読者に響きます」といった提案をすることで、グッと信頼感が高まります。提案=技術より“共感力”なんです。

毎回コピペせず、案件ごとにオーダーメイド提案をしましょう

同じテンプレートを使い回していると、どうしても“熱量の低い提案”に見えてしまいます。クライアントも何十件も応募を見ているので、定型文っぽいものにはすぐ気づきます。だからこそ、「今回の募集に対して、あなただけの提案をしています」という誠意が伝わるように、毎回ひと手間かけて構成を考えるのがポイントです。具体的には、冒頭で“募集文の一部を引用して共感”し、その後に自分の経験や実績を紐づけると、読み手の印象に残りやすくなります。面倒でも、これだけで結果がまったく変わりますよ。

報酬アップのコツ3・ 「納品の速さ」で差別化する

「高いスキルがないから選ばれない」「経験が浅いから不利だ」と感じている方も多いかもしれませんが、実は“納品の速さ”こそが最大の差別化ポイントになります。クライアントは「スキルが高い人」よりも「納期通りに、ミスなく納品してくれる人」に価値を感じています。さらに言えば、「予定より早く、正確に納品してくれる人」は、それだけで“またお願いしたい存在”になるんです。実力に自信がなくても、“納品スピードと対応力”を磨くだけで、受注率・リピート率ともにぐんとアップします。ここでは、その具体的な実践方法をお伝えします。

クライアントは、とにかく「早く・正確に」仕事を仕上げてほしいと思っています

クライアントが求めているのは「とにかく早く、正確に仕事をしてくれる人」です。なぜなら、社内や外部とのスケジュールが絡んでいたり、納品物が次の工程に関わっていたりするから。納期ぎりぎりや遅延が続くと、「もうこの人に頼むのはやめようかな…」と不安を感じさせてしまうことも。特にクラウドソーシングでは“顔が見えないやり取り”だからこそ、納品スピード=信頼に直結します。スキルに関係なく、納品の早さはあなたの印象を何倍にも良くしてくれる要素なんです。

納期より早く仕上げるだけで次の仕事に繋がりやすくなります

「この人、早くて助かるな」──たった一度でもそう思ってもらえれば、次の依頼につながる可能性はぐんと高まります。実際、私自身も“早く納品しただけ”で「今後もお願いしたい」と言ってもらえた経験が何度もあります。納期が3日後なら、2日目に納品するだけで印象は段違い。特に初回取引のクライアントにとっては、最初の納品スピードが“信用の基準”になります。「この人なら安心」と思ってもらえれば、報酬単価がアップしたり、継続依頼につながったりと良いサイクルが生まれますよ。

スケジュールに余裕を持って作業しましょう

スピード勝負とはいえ、詰め込みすぎてミスが増えると本末転倒。だからこそ「早め早めに手をつけて、焦らず仕上げる」ことが大事です。納期ギリギリに始めてしまうと、突発的な予定が入ったときに間に合わないリスクが高まります。作業の見積もり時間を少し多めに取り、「2日前には完成」を目指すと気持ちにも余裕が出て、結果的にクオリティも上がります。納品の速さは“準備の早さ”から。リスクヘッジの意味でも、スケジュール管理は報酬アップに直結する大事なスキルです。

できたらすぐ納品する(納期ギリギリまで寝かせない)

「仕上がったけど、納期前だからまだ出さなくていいか…」と寝かせてしまうのは非常にもったいないです。できたらすぐ納品!これが好印象への近道です。納期ぴったりだと、“とりあえず間に合った人”という扱いになりやすいですが、予定より早く納品すると、「この人、余裕を持って進めてくれるんだ」と信頼につながります。また、早めに出すことで、修正があっても柔軟に対応できますし、自分のペースも安定します。納品=締切日ではなく、“完成=納品”のマインドを持つことがポイントです。

納品時に「早めにご確認いただけますと幸いです」と一言添えましょう

納品のタイミングで一言メッセージを添えるだけで、クライアントの印象は大きく変わります。たとえば、「納品いたしました。お手すきの際に早めにご確認いただけますと幸いです」といった気遣いある一文があると、「丁寧だな」「ちゃんと考えてくれているな」と思ってもらいやすいです。こうした小さな一手間が、信頼を積み重ねる鍵になります。文章の中に“心を込める習慣”をつけると、それだけで周囲と差をつけられますよ。

報酬アップのコツ4・継続案件・長期契約を狙う

毎回新しい案件を探して、毎回提案を送って、毎回「選ばれるかどうか」の緊張感と戦う…。正直、これはめちゃくちゃ消耗します。だからこそ、「継続案件」や「長期契約」は、フリーランスにとって最大の安定源です。実績が増える、スケジュールが立てやすくなる、提案の手間が減る、報酬交渉がしやすくなる──良いことしかありません。クライアントからすれば、信頼できる人と長く付き合いたいのは当然。だからこちらから積極的に「継続したい」という姿勢を見せることが、とても大切です。

一度信頼を得たら、長期契約に持ち込んだ方が絶対ラク&安定

単発案件だけを追いかけていると、「納品が終わったらまた一から…」というループに疲れてしまうものです。でも、信頼を得たクライアントと長期的な関係を築ければ、仕事は驚くほどラクになります。提案文を毎回書く必要もなくなり、指示も簡潔で、お互いにスムーズにやり取りできるようになります。そして何より、継続案件は「安定収入」に直結します。月に5〜10万円の契約を複数持てば、それだけで心の余裕がぐっと増えますよ。信頼は、最大の資産です。

初回納品時に「継続もご検討いただけるとうれしいです」と伝えましょう

最初の納品時が、“関係性を育てる第一歩”です。たとえば、「今後も継続的にご依頼いただけると嬉しいです」といった一言を添えるだけで、クライアントに「この人とは長く付き合えるかも」と意識してもらえます。意外と、クライアントも「こちらから言っていいのかな?」と遠慮していることも多いので、こちらから歩み寄る姿勢が大切です。納品物の質+その一言で、相手の印象がぐっと良くなり、「次回もお願いしたい」と思ってもらいやすくなりますよ。

提案時に「継続を前提に長くサポートしたい」という意欲をアピールする

提案文では「御社の業務を長期的に支えたい」「継続を前提に真摯に取り組みます」などの言葉を入れると、クライアントの安心感が一気に高まります。単発目的の応募者が多い中で、継続的な関係を求めてくれる人は貴重な存在です。実際、継続を前提に選ばれると、1回の提案で数ヶ月〜半年以上の仕事につながることも少なくありません。「この人に頼めば長く続けられそう」と思わせることが、報酬アップだけでなく、信頼構築にも直結するんです。

報酬アップのコツ5・自己投資でスキルアップして単価交渉できる自分になる

最終的に、報酬アップを叶えるために避けて通れないのが「自分の価値を上げる」ということ。どれだけ丁寧に提案しても、どれだけ早く納品しても、スキルや専門性が伴っていなければ、報酬の上限は頭打ちになってしまいます。でも逆に言えば、スキルさえ磨けば、誰でも“選ばれる側”になれる時代です。そして、スキルがついたら「堂々と単価交渉する勇気」も持ってほしい。高い報酬は、スキル×交渉力の先にある“当然の対価”です。ここでは、価値を高めていくための具体的なステップをご紹介します。

自分の価値を上げる=単価を上げる一番確実な方法

“もっと稼ぎたい”と思ったとき、一番確実で持続的なのは「自分自身の価値を高めること」です。値下げや無理な提案ではなく、しっかりスキルを身につけて“対価としての報酬”を受け取る。これがフリーランスとしての理想の姿です。自分がどれだけクライアントの悩みを解決できるか? どんな価値を提供できるか? その価値が上がれば、自然と単価も上がります。安さで勝負する時代はもう終わり。これからは“専門性で選ばれる時代”です。スキルアップは、あなたの未来への最良の投資です。

オンライン講座、書籍、無料コンテンツでスキルを磨く

スキルアップといっても、いきなり高額なスクールに通う必要はありません。今はYouTubeやnote、Udemyなど無料〜数千円で学べる良質な教材が山ほどあります。ライティング、デザイン、マーケティング、SEO…気になった分野を一つ選んで、毎日少しずつでもインプットとアウトプットを繰り返していくと、半年後には確実に「できること」が増えています。重要なのは“やる気があるか”ではなく“行動に移しているか”。学びに投資した分は、必ず自分に返ってきます。

得意分野に特化して「この分野なら負けない!」を作る/得意なことをアピールする

幅広く対応できるのも強みですが、最短で単価を上げたいなら「専門特化」がおすすめです。たとえば「美容ジャンルの記事なら任せてください」「教育系リライトに特化しています」など、分野を絞ると、クライアントから“この人がいい”と選ばれやすくなります。さらに、「自分はこれが得意」と明言できると、提案時の説得力もアップ。選ばれる理由が明確になります。あなたの経験や好きなことの中に、きっと武器になるジャンルがあるはずです。それを見つけて、徹底的に育てていきましょう。

実績がついたら堂々と単価交渉してOK/実績と信頼を積み重ねましょう

「こんな実績ではまだ交渉できない…」と遠慮してしまう方も多いですが、実績=交渉材料です。たとえば「過去に同ジャンルで〇本納品しています」「直近で継続案件を受けています」など、具体的に伝えることで説得力が増します。そしてなにより、「自分の仕事に価値がある」と自分で認めてあげることが大切です。価格交渉は“自分の評価”ではなく“市場との対話”。恐れず、根拠を持って、堂々と。「この金額なら出したい」と思わせるだけのスキルと信頼を、積み重ねていきましょう。

 

ランサーズの退会・解約方法の流れについて解説します

「もう使わないから退会したい」「違うサービスに移りたい」「副業をやめる予定」など、ランサーズを退会する理由は人それぞれ。ですが、いざ退会しようと思ったときに「どこから手続きするの?」「本当に全部消えるの?」と迷う方も多いです。ここでは、ランサーズの退会手続きをスムーズに進めるために、画像なしでも分かるように“言葉だけで丁寧に”手順を解説します。誤って必要な情報を消してしまわないように、事前に確認すべきポイントもあわせてチェックしておきましょう。

退会の流れ1・ランサーズにログイン

まずは、退会手続きを始めるためにランサーズへログインします。ログインせずに進めることはできませんので、メールアドレスとパスワードを用意して、公式サイト(https://www.lancers.jp/)のトップページからマイページへアクセスしましょう。ログイン情報が不明な場合は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定が可能です。アカウントに紐づいたメールアドレスが使えない場合は、サポート窓口に相談するのがスムーズです。

退会の流れ2・マイページへ移動/画面右上の自分のアイコンをクリック→【設定】を選びます

ログイン後は、画面右上にある“自分のアイコン”をクリックしましょう。すると、プルダウンメニューが表示されるので、その中から「設定(アカウント設定)」を選択します。このページでは、プロフィール情報の編集、通知設定、支払い情報の確認なども行えるため、退会前に必要なデータや情報を整理しておくのがおすすめです。特に報酬の引き出し状況や、やり残したプロジェクトがないかをここで確認しておくと安心です。

退会の流れ3・設定メニューから「退会」へ/なぜ退会したいのか、選択肢から理由を選びます。(フリー入力も可)

設定画面の下部、または「アカウント」セクションの中にある「退会」のリンクをクリックします。遷移先では、退会の理由についていくつかの選択肢が表示され、「使わなくなった」「案件が見つからなかった」などから選べます。自由記述欄もあるので、運営に伝えたいことがある場合は記入しておくのも良いでしょう。アンケートには必ず答える必要はありませんが、記入することでサービス改善につながる場合もあります。

退会の流れ4・注意事項を確認し、「退会する」をクリック/内容に間違いがなければ【退会する】ボタンを押して完了

最後に表示されるのが「注意事項の確認画面」です。ここでは、退会後に使えなくなる機能、引き出せなくなる報酬、連絡が取れなくなる可能性などについて説明があります。特に「未受領の報酬がある場合は引き出しを済ませておきましょう」といった注意事項は見逃さないようにしましょう。すべての内容に納得できたら、【退会する】ボタンをクリックすれば手続き完了です。退会後はアカウントに再ログインできなくなるため、本当に問題がないかをよく確認してから進めましょう。

 

ランサーズが退会できない原因について/対処法や注意点を紹介します

「退会ボタンを押しても進まない」「なぜか手続きが完了しない」──そんなとき、システムの不具合ではなく“退会できない理由”が何かしら存在している可能性があります。ランサーズでは、ユーザー保護やクライアントとのトラブル防止の観点から、「すぐに退会できない状態」がいくつか用意されています。ここでは、よくある“退会できない理由”とその対処法、注意点を丁寧にご紹介します。焦らず一つずつチェックして、スムーズな退会につなげましょう。

退会できない原因1・未完了の案件がある

ランサーズでは、ユーザーとクライアント双方の安全を守るために、「未完了の仕事がある状態では退会できない」という仕組みになっています。特に、仮払い済みで作業が進行中の案件や、納品したけれどクライアント側の検収が完了していないものなどは、いずれも「未完了案件」として扱われます。こうした案件が1つでも残っていると、退会ボタンを押してもエラーメッセージが表示されるため、まずはすべての作業状況を確認する必要があります。マイページの「仕事管理」からステータスを一件ずつ確認し、すべての案件が「完了済み」または「キャンセル済み」になっていることをチェックしておきましょう。以下では、特に多い3つの“未完了状態”とその対処法を詳しく紹介していきます。

進行中のプロジェクトが完了していない

現在やり取り中のプロジェクト(仮払いが済んでいる・納品途中など)があると、ランサーズではそのまま退会手続きを進めることはできません。これは、クライアントとのトラブルを未然に防ぐための措置です。退会を考える前に、まずすべてのプロジェクトの作業完了、納品、評価のやりとりを終える必要があります。特に“非公開のまま進んでいる案件”があると気づきにくいため、マイページ内の「仕事管理」画面を確認して、ステータスごとに状況を整理しましょう。

検収待ちの納品物がある

納品したものの、クライアントからの“検収(=確認と承認)”が済んでいない案件も、退会の妨げになります。検収が完了してはじめて報酬が確定する仕組みになっているため、この段階で退会すると、最悪報酬がもらえない可能性もあります。検収待ちになっている案件がある場合は、クライアントに丁寧にメッセージを送り「ご確認をお願いいたします」とリマインドしましょう。納品物が一定期間未確認のまま放置された場合、自動検収になるケースもありますので、まずは状況をチェックしてみてください。

支払い待ちの仮払い案件がある

クライアントからの仮払いがまだ行われていない状態の案件も、退会前にはクリアにしておく必要があります。仮払いとは、クライアントが報酬をエスクロー(第三者預かり)する仕組みで、これが完了しないと報酬は確約されません。「応募が通ったけど、仮払いの連絡がまだ来ない」といった場合は、クライアントに進行の意思があるかどうかを確認し、案件のキャンセルも視野に入れてやり取りしましょう。進まない案件を無視したままでは、アカウントを閉じることができません。

退会できない原因2・報酬の未受領(仮払い中・引き出し前)がある

ランサーズでは「受け取るべき報酬が未受領のまま」だと、退会手続きが完了できない仕組みになっています。これは、報酬の取りこぼしやトラブルを防ぐためのもの。特に注意したいのが、仮払い済みでまだ作業中の案件や、報酬が確定していても銀行口座への引き出しをしていない場合です。退会してしまうと報酬の受け取りができなくなるため、これはユーザー自身を守るための大切なステップでもあります。ここでは、報酬が未受領になっている2つのパターンと、その対処法を紹介します。

仮払い中の案件の報酬がまだ確定していない

クライアントが仮払いを済ませた状態で、まだ納品や検収が完了していない案件があると、その報酬は「未確定」のままとなります。この状態で退会手続きを進めると、せっかく確保された報酬を放棄することにもなりかねません。退会ボタンを押すと警告が出る場合がありますが、それでもうっかり進めてしまう方もいるため注意が必要です。まずはすべての案件の納品状況を確認し、検収を完了させて報酬が「支払い済み」となっているかをチェックしましょう。

確定済みだけど銀行口座に引き出していない

「報酬は確定済みでランサーズの残高に入っているけれど、まだ銀行口座に引き出していない」という状態も、退会できない原因の一つです。退会してしまうとその口座にはアクセスできなくなるため、運営側があえて制限をかけてくれています。未引き出しの報酬がある場合は、マイページの「報酬管理」→「振込申請」から手続きを行いましょう。振込タイミング(毎月15日・月末など)によっては多少時間がかかる場合もあるので、余裕を持って進めるのがベストです。

退会できない原因3・有料オプションに契約中(例:スカウト機能など)

ランサーズでは、スカウト機能をはじめとする有料オプションに契約している状態では退会手続きを完了できない仕組みになっています。これには、未払い料金が発生している可能性や、途中解約によるトラブル防止の目的があります。特に「プレミアムプラン」「ランキング上位表示」などの月額オプションを使っている方は、退会前にしっかりと解約処理を済ませておく必要があります。ここでは、有料オプションに関する3つの要注意ポイントとその対処法をご紹介します。

プレミアムオプションや特別プランに加入中の場合

プレミアムオプションやランキング強化プランなど、何らかの有料機能に加入している場合、そのままではアカウントの削除ができません。これらのプランは、月単位・自動更新の仕組みになっているため、手動で解約しない限り継続課金される仕組みです。退会を考える際は、まずマイページの「オプション管理」または「契約中プラン」の画面で、自分が何かしらの有料機能を利用中でないかを確認してみてください。とくに過去に使った記憶がある方は要チェックです。

月額課金プランの支払い停止が完了していない

オプションの利用停止だけでなく、「支払い停止」が完了していない場合も退会できません。たとえば、今月分はすでに支払い済みでも、翌月の課金予約が残っていると、ランサーズ側の管理画面で“利用中”と認識され続けます。そのため、利用停止の操作だけでなく、支払いが完全に停止されたかも必ず確認が必要です。クレジットカード情報も含め、支払い設定を「無効」にした状態で初めて、退会処理へと進めることができます。

オプション解約→支払い完了が必要

退会手続きを行う前には、「有料オプションの解約」と「未払いの精算」の両方が完了している必要があります。解約だけして未払いが残っていると、アカウントはロックされることもあり、場合によってはサポートへの連絡が必要になるケースもあります。すべてのオプションを解除した後は、念のため「支払い履歴」や「請求状況」を確認し、金額の未処理がないかチェックしましょう。トラブルを防ぐためにも、オプション契約は早めに整理しておくのがおすすめです。

ランサーズを退会・解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・ランサーズでライティングスキルがついたので、直案件に移行しました。感謝の気持ちでいっぱいです

良い口コミ2・副業から始めたけど、ランサーズで実績を積めたおかげで、フリーランスとして独立しました

良い口コミ3・ランサーズ経由で知り合ったクライアントと信頼関係ができ、直接契約になったので退会しました

良い口コミ4・デザイン案件ばかり探してたけど、結局リアル店舗のアルバイトの方が楽しくなったので退会しました

良い口コミ5・ココナラやクラウドワークスにも活動の場を広げたので、ランサーズは一旦整理しました

悪い口コミ1・時給換算したら悲しくなるレベルの案件ばかりで、やる気がなくなりました

悪い口コミ2・20%の手数料を引かれると、モチベーションが続かなかった

悪い口コミ3・理不尽な修正指示や報酬未払いトラブルの噂を聞いて、怖くなってやめました

悪い口コミ4・提案しても提案しても選ばれなくて、心が折れました

悪い口コミ5・本業が忙しくなって、副業に割ける時間がなくなりました

 

ランサーズの退会方法は?に関するよくある質問

ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください

関連ページ:ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由

ランサーズの手数料は高い?いくらですか?

関連ページ:ランサーズの手数料はいくら?システム手数料が高いと感じるときの対処法

ランサーズは初心者向けの求人はありますか?

関連ページ:ランサーズは初心者でも稼げる?高単価の案件や初心者の受注の注意点

ランサーズの退会・解約の方法について教えてください

関連ページ:ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

ランサーズで副業をしたらバレる?

関連ページ:ランサーズの副業は会社にバレる?バレる理由や会社にバレない方法・注意点

認定ランサーのランク基準を教えてください

認定ランサーとは何ですか?

ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?

クライアントと直接取引をしてもいいですか?

ランサーズの案件の流れについて教えてください。どのように仕事をしますか?

ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?

ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?

ランサーズのタスク方式とは何ですか?

ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?

ランサーズの時間報酬とは何ですか?

ランサーズの月額報酬とは何ですか?

 

参照:よくある質問(ランサーズ公式サイト)

 

ランサーズの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較

サービス名 案件 登録料金 手数料 出金可能な金額
クラウドワークス ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 5~20% 1,000円以上
ランサーズ ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 一律16.5% 1,000円以上
EC WITH ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど 無料
クラウディア エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど 無料 3%~
フジ子さん 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など 無料
Anycrew(エニィクルー) エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など 無料
ポテパンフリーランス エンジニア 無料
ITプロパートナーズ エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター 無料
ココナラ デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い 無料 10~25%
タイムチケット カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど 無料 15~25%

 

ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由まとめ

 

関連ページ:ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由